ヨツバヒヨドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヨツバヒヨドリの意味・解説 

よつば‐ひよどり【四葉×鵯】

読み方:よつばひよどり

キク科多年草深山生え、高さ約1メートル全体ヒヨドリバナに似るが、が3〜5輪生する7〜9月淡紫色小花多数密集して咲く。


四葉鵯

読み方:ヨツバヒヨドリ(yotsubahiyodori)

キク科多年草薬用植物

学名 Eupatorium glehni


ヨツバヒヨドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 09:25 UTC 版)

ヨツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリ
小秀山岐阜県中津川市にて、2014年10月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ヒヨドリバナ属 Eupatorium
: ヨツバヒヨドリ E. glehnii
学名
Eupatorium glehnii F.Schmidt ex Trautv.[1]
シノニム
  • Eupatorium glehnii F.Schmidt ex Trautv. var. hakonense (Nakai) H.Hara[2]
  • Eupatorium chinense L. var. sachalinense (F.Schmidt) Kitam.[3]
  • Eupatorium chinense L. subsp. sachalinense (F.Schmidt) Kitam. ex Murata var. hakonense (Nakai) Kitam. ex Murata[4]
  • Eupatorium chinense L. subsp. sachalinense (F.Schmidt) Kitam. ex Murata[5]
和名
ヨツバヒヨドリ

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯、学名Eupatorium glehnii F.Schmidt ex Trautv.[1])は、キク科ヒヨドリバナ属分類される多年草の1[6][7][8][9]ヒヨドリバナ亜種(学名: Eupatorium chinense L. subsp. sachalinense (F.Schmidt) Kitam. ex Murata[5][10][11][12]、ヒヨドリバナの変種[13][14](学名:Eupatorium chinense L. var. sachalinense (F.Schmidt) Kitam.[3])として扱われることがある。この亜種名sachalinenseサハリンを意味する[7]和名はヒヨドリバナの仲間で、ふつうが4輪生することに由来する[7][11]。別名が、ヨツバヒヨドリバナ[9]、クルマバヒヨドリ[1][7]

特徴

高さ1 mほど[6][13]はそう生し、直立して下部から分枝しない[10]。葉は3-5[15]輪生し、ふつうは4輪生[12]、ごく短い葉柄があるか、またはない[7][10]葉身は長楕円形または長楕円形披針形、長さ10-15 cm、幅3-4 cm[10]

5-6個の白色[13]-薄紅紫色の頭花は密に散房状につき、すべて両性の筒状花が集まったもの[6]花冠の先は浅く5裂し、花柱は花冠より長く飛び出し、先は2つに分枝する[6]総苞は長さ5 mm[10]、乾いた膜質[6]。花期は7月[13]-9月[6]そう果は3 mm、腺点があり、5稜形[10]

葉が披針形で幅1-2 cmでヨツバヒヨドリよりも細いものは、ハコネヒヨドリ(学名: Eupatorium chinense L. subsp. sachalinense (F.Schmidt) Kitam. ex Murata var. hakonense (Nakai) Kitam. ex Murata[4])と呼ばれ、より低山に生育し、本州(関東地方以西)、四国に分布する[10]

分布・生育環境

山地の草地に生育するヨツバヒヨドリ

南千島[7]、サハリン、日本に分布する[10]。日本では北海道本州近畿地方以東)、四国に分布する[10][11]

北海道では湿原に分布し、本州では標高1,000 m以上の山地の深山[6]に分布する[10]のふちや草地に生育する[11]

種の保全状況評価

日本では環境省による国レベルのレッドリストの指定を受けていないが[16]、以下の都道府県のレッドリストで指定を受けている。

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠. “ヨツバヒヨドリ”. (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info( 2024年11月2日). 2024年11月2日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠. “ヨツバヒヨドリ”. (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info( 2024年11月2日). 2024年11月2日閲覧。
  3. ^ a b 米倉浩司・梶田忠. “ヨツバヒヨドリ”. (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info( 2024年11月2日). 2024年11月2日閲覧。
  4. ^ a b 米倉浩司・梶田忠. “ヨツバヒヨドリ”. (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info( 2024年11月2日). 2024年11月2日閲覧。
  5. ^ a b 米倉浩司・梶田忠. “ヨツバヒヨドリ”. (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info( 2024年11月2日). 2024年11月2日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 門田 (2013)、542-543頁
  7. ^ a b c d e f 牧野 (1982)、551頁
  8. ^ 高村 (2005)、321頁
  9. ^ a b 大川 (2009)、204頁
  10. ^ a b c d e f g h i j 佐竹 (1981)、211頁
  11. ^ a b c d 佐野 (2019)、101頁
  12. ^ a b 村瀬 (2010)、47頁
  13. ^ a b c d 林 (2009)、27頁
  14. ^ 林 (2014)、247頁
  15. ^ いがりまさし. “ヨツバヒヨドリ”. 2024年11月2日閲覧。
  16. ^ 環境省レッドリスト2020の公表について”. 環境省 (2020年3月27日). 2024年11月2日閲覧。
  17. ^ 茨城県版レッドデータブック<植物編>2012年改訂版” (PDF). 茨城県. pp. 105. 2024年11月2日閲覧。
  18. ^ 和歌山県レッドリスト2022、維管束植物のリスト” (PDF). 和歌山県. pp. 6. 2024年11月2日閲覧。
  19. ^ 大切にしたい奈良県の野生動植物2016 改訂版” (PDF). 奈良県. pp. 27. 2024年11月2日閲覧。
  20. ^ 香川県レッドデータブック2021” (PDF). 香川県. pp. 222. 2024年11月2日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨツバヒヨドリ」の関連用語

ヨツバヒヨドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨツバヒヨドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨツバヒヨドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS