ヨツキボシカミキリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > カミキリ > ヨツキボシカミキリの意味・解説 

四黄星天牛

読み方:ヨツキボシカミキリ(yotsukiboshikamikiri)

カミキリムシ科昆虫

学名 Epiglenea comes


ヨツキボシカミキリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 09:50 UTC 版)

ヨツキボシカミキリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : ハムシ上科 Chrysomeloidea
: カミキリムシ科 Cerambycidae
亜科 : フトカミキリ亜科 Lamiinae
: ヨツキボシカミキリ属 Epiglenea
: ヨツキボシカミキリ Epiglenea comes
学名
Epiglenea comes Bates, 1884

ヨツキボシカミキリ Epiglenea comes は小型のカミキリムシの1種。前翅に黄色の縦帯模様があり、その後方が左右2個ずつ孤立している。

特徴

体長9~11mmの小型のカミキリムシ[1]。頭部は小さいが複眼は大きい。触角は雄では体より長く、雌では体長とほぼ等しい。各節とも円筒形で第3節が最も長い。前胸は短い円筒形で、前翅は細長く、先端は幅広く切り落とされたような形となっている。前翅の側面は下向きに曲がるが側縁室はない。背面はやや扁平で、前胸からこの部分に点刻が一面にある。歩脚は短めで、中脚の勁節は外側が浅く抉られる。

体の表面は全体に灰黄色の短い伏せた毛が密生しており、また背面には黄褐色の長い毛を多数持つ。頭頂から後頭にかけては黒く、複眼はその内側に沿って淡黄色の縁取りがあり、前頭は灰白色、大?は黒い。前胸は黒地で中央正中線沿いと両側は淡黄色となっている。前翅は黒く、基部から中央を越えた辺りまで太い黄色の帯状の縦班があり、その先に2個の黄色の斑紋がある。前翅を閉じ合わせると2本の帯状の黄色い縦班に続いて4個の黄色の斑紋が並ぶ形になる。またその全体に短い灰黄色の短毛が覆っている。腹面は黒く、歩脚は黄褐色で、それらを灰白色の短毛が覆う。触角の先端側6節には灰白色の微毛があり、それ以外の節は黒褐色となっている。

分布

日本では北海道本州伊豆諸島飛島粟島佐渡島壱岐島四国九州対馬種子島屋久島、国外では朝鮮半島中国北ベトナムに分布する[2]。なお種としては台湾とミャンマーにそれぞれ亜種が分布している。

生態など

成虫は5~7月に出現し、オニグルミヤマウルシヌルデの生きた葉の葉脈を葉裏から食べる[2]。また産卵のためにヌルデの伐採木に集まる。幼虫の餌になるのは主にヌルデ、ヤマウルシであるが、それ以外の広葉樹にも広く見られる。幼虫は餌植物の伐採枝などの樹皮下を食い進み、材の部分に蛹室を作る。

分類など

本種の属するヨツキボシカミキリ属 Epiglenea Bates, 1884 はキクスイカミキリ属 Phytoecia にごく近いものであり、その亜属として扱われることもあるが、前脚の基節窩の後方が完全に閉じていて開かない点が異なる[2]。種としては本種1種のみからなり、上述のように日本産のものを基亜種とし、他に2亜種が知られる。

出典

  1. ^ 以下、主として石井他編(1950)p.1251
  2. ^ a b c 以下も大林、新里編著(2007)p.669

参考文献

  • 石井悌他編、『日本昆蟲圖鑑』、(1950)、北隆館
  • 大林延夫、新里達也編著、『日本産カミキリムシ』、(2007)、東海大学出版会



ヨツキボシカミキリと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨツキボシカミキリ」の関連用語

ヨツキボシカミキリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨツキボシカミキリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
カミキリ情報館カミキリ情報館
この記事は「カミキリ情報館」の中の「カミキリムシ図鑑21世紀」の記事・画像を転載しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨツキボシカミキリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS