モールス式電信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モールス式電信の意味・解説 

モールス式電信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 03:46 UTC 版)

電信」の記事における「モールス式電信」の解説

アメリカでサミュエル・モールスアルフレッド・ヴェイル電信発展させた。モールス1836年独自に電信開発し低品質導線でも長距離伝送可能な設計とした。彼の助手ヴェイルは、アルファベットを表すモールス符号考案関与した1838年1月6日ニュージャージー州モリスタウン近郊鉄工所最初の実験成功し2月8日にはフィラデルフィアフランクリン協会英語版科学委員会委員たちの前でデモンストレーション披露した1843年アメリカ議会ワシントンD.C.ボルチモア間の実験的電信線の敷設に3ドル予算計上した1844年5月1日までにワシントンD.C.からアナポリスまで開通その日ボルチモア開催されホイッグ党全国大会で、ヘンリー・クレイ大統領候補選ばれた。このニュース鉄道アナポリスまで運ばれ、そこで待っていたヴェイルワシントンD.C.にいるモールス電信でそれを伝えた1844年5月24日全線開通すると、モールスワシントンD.C.最高裁判所からボルチモアボルチモア・アンド・オハイオ鉄道向けて最初の公式の電報送った。そのメッセージは What hath God wrought である。 モールスヴェイル電信システムその後20年素早く広まっていった。その電信機使用している強力な電磁石ヴェイル考案したものだが、モールス彼の名を正しく出さなかった。モールス当初設計では継電器ヴェイル考案した電磁石使っておらず、わずか40フィート(約12メートル)しか届かなかった。 これは実用的な電信システムであり、オペレータ通信士)が電鍵電流オン・オフさせ、それによって受信側音響器(英語版)がヒト聞き取れる音を発生し、その音をヒト聴いて解釈し書き写したモールスヴェイル当初モールス符号を紙とペン書き記し、そのマーク列を見て解釈する方式採用したが、間もなくオペレータたちは受信機の音を耳で聴いて直接文字列変換することを習得した。この信号読み取って自動的に文字列印刷する装置一般にテレプリンター呼ばれる初期大西洋横断電信ケーブルでも、このモールスシステム採用された。 1947年ペンシルベニア州エリザベスタウンほど近い州道230号線にアメリカ初の商用電信線の記念銘板がある。それによると、1845年ランカスター-ハリスバーグ間を結ぶ商用電信線が敷設されたという。1846年1月8日開通した際の最初メッセージは "Why don't you write, you rascals?" だった。 1861年10月24日、初の大陸横断電信システム開通した北アメリカ大陸またいでアメリカ東部ネットワークカリフォルニア小規模なネットワーク接続されたもので、オマハカーソンシティソルトレイクシティ経由繋いだ。この線で最初に送られ電報当時ユタ準州知事務めていたブリガム・ヤングよるもので、ユタ準州アメリカ合衆国から離脱しないと明言するのだったその2日後、ポニー・エクスプレス廃止された。 カーソンシティは、史上最も長い電報がそこから発信されたことでも名を残している。南北戦争中の1864年アメリカ合衆国大統領選挙エイブラハム・リンカーン再選確実にするため、共和党ネバダ準州ネバダ州昇格させることを急いだ。そこでアメリカ議会承認必要な文書電信送り、すぐに議会可決しリンカーン大統領署名する手筈整えた東海岸へ向かう鉄道ネバダから2,000マイル(3,200キロメートル)も離れており、駅馬車郵送した場合予定通りでも3週間以上かかってしまい、遅すぎたのである文書送信されたのは1864年10月31日のことで、投票日である1864年11月7日8日前のことだった。実際選挙ではネバダの票がなくともリンカーン快勝できるだけの票が集まった対立候補であるジョージ・マクレランはわずか3州獲得したけだった

※この「モールス式電信」の解説は、「電信」の解説の一部です。
「モールス式電信」を含む「電信」の記事については、「電信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モールス式電信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モールス式電信」の関連用語

モールス式電信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モールス式電信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS