モールス通信士の出現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モールス通信士の出現の意味・解説 

モールス通信士の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 01:34 UTC 版)

通信士」の記事における「モールス通信士の出現」の解説

19世紀初頭に、電気的手段により情報送受する各種技術出現した電信#歴史)。これらの中から主流となったのは実用的なモールス式である。これは短点と長点から成るモールス符号文字を表わし、それを電気的手段送受する方式である。 モールス通信は、送信片手首による電鍵操作であり、また受信では聴覚の働かせればよく、電文見た書いたり、あるいは機器調整したしながらでも通信できる。これ以外のシステム表示注視しながら両手を動かすような操作方法多く、また複雑な割には通信速度の遅いものも多かったオンオフとを表示する何らかの手段があれば、モールス符号用いて情報交換行なうことができる。後述する無線通信も、符号従い電波断続することから始まったモールス通信技能は、有線電信による電報送受以外にも広く使われるようになった実用的なモールス通信ができるまでには数ヶ月訓練要する。この技能用い通信士という職業は、19世紀後半には世界中で成立していた。また海底ケーブルによる大陸通信従事する者も出現する国境越え電気通信行なうために、運用面・技術面での国際的な統一基準制定する動き始まったドイツ=オーストリア電信連合)。 20世紀に入ると、電文自動的に受信できる印刷電信機実用に供される送信側では電鍵ではなくタイプライター同様の鍵盤 (入力装置)情報を送るようになり、有線の手モールス通信 は、先進国では二次大戦後には姿を消し21世紀の現在では途上国においても消滅している。

※この「モールス通信士の出現」の解説は、「通信士」の解説の一部です。
「モールス通信士の出現」を含む「通信士」の記事については、「通信士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モールス通信士の出現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モールス通信士の出現」の関連用語

1
2% |||||

モールス通信士の出現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モールス通信士の出現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS