ミスティアイランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミスティアイランドの意味・解説 

ミスティアイランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 09:16 UTC 版)

ミスティアイランド(Misty Island)は、ウィルバート・オードリー牧師の絵本シリーズ「汽車のえほん」を原作とした人形劇シリーズ「きかんしゃトーマス」に登場する架空の島である。ソドー島の南(もしくは南西・南東)に位置すると思われる小さな島だが、詳しい位置や大きさ、歴史などは分かっていない。

名前の由来はその名の通り、霧の深い(misty)島であるため。

登場

きかんしゃトーマス」シリーズは長編第4作「伝説の英雄」からフルCGとなり、第13シリーズと14シリーズの間にあたる長編第5作「ミスティアイランドレスキュー大作戦!!」においてミスティアイランドが登場した。

地理

比較的小さな島である。山、川、渓谷などさまざまな場所があり、特に森林が多い。そして何より、非常に霧が深く滅多に晴れない。そのため、距離の近いソドー島でもミスティアイランドを見たことがある者は少なく、海や島に関する道に詳しいソルティーでさえ、島の実態はよく知らなかった。が、海底トンネルでの行き来が可能になってからはソドー島とミスティアイランドとの交流が盛んになった。

交通

基本的に交通網は鉄道が発達していて、道路などはほとんどない(人もろくに住んでいない田舎風の島だが、何故か鉄道だけはやたらと発達している)。

鉄道

とても鉄道が発達していて、ソドー島にはないような複雑で変わった線路もある。が、それらを誰が作ったのかは不明。

機関車は、バッシュ、ダッシュ、ファーディナンドの3台が在籍している。3台とも薪と油で動く(薪には主にジョビの木を使っている)。この3台は元々本土で働いていたが、真面目に仕事をしないためここへ追いやられた。燃料である油は、定期的に船で運ばれて来るようである。ほとんど無人島なので仕事の必要がなく、機関車は自分の燃料を手に入れる以外は遊んで暮らしている。また、機関車が運んできた荷物を持ち上げるためのクレーンも2台ある。

基本的に他の国・地域との交流はしていないが、ソドー島とは海底トンネルで繋がっている。このトンネルは以前、途中の壁で塞がっていたが、ウィフとパーシーによって破壊され、行き来が自由になった。

産業

「鉄道」の項で述べた通り機関車はほとんど仕事をしない。が、ソドー島と交流が始まってからは多少産業も盛んになった。

森林が多く、中でも丈夫なジョビの木(日本とミスティアイランドでしか採れない木)が豊富であり、機関車の燃料にする薪や、建物に使う木材としてなど、使い道も多い。

また、ソドー島と交流が始まってから観光業も盛んになり、他には無い珍しい名所を機関車が案内して回ることも多くなった。

主なスポット

ぐらぐら橋 (Shake Shake Bridge)
その名の通りぐらぐらと揺れる橋。脆そうに見えるが実はとても丈夫で、大型機関車も渡ることができる。

その他

ミスティアイランドの機関車達やその機関士はクリスマスを知らないことが第14シーズンで判明した。そのため、ミスティアイランドにはキリスト教に関する知識があまりないと考えられる。

参考文献


ミスティアイランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:54 UTC 版)

きかんしゃトーマスの人形劇オリジナル蒸気機関車」の記事における「ミスティアイランド」の解説

バッシュBash英国吹き替え - マット・ウィルキンソン 米国吹き替え - ケリー・シェイル 日本吹き替え - 若林正恭長編第5作)→佐々木啓夫第14シーズン-) ダッシュDash英国吹き替え - キース・ウィッカム 米国吹き替え - ウィリアム・ホープ 日本吹き替え - 春日俊彰長編第5作)→酒巻光宏第14シーズン-) 長編第5作『ミスティアイランドレスキュー大作!!』から登場モデル機はアメリカドルビア式ギアードロコでベアハーバー製材所1号機ジプシー」。トーマスがミスティアイランドで出会った双子小型タンク機関車一人称両方とも「おいら」。元々メインランド働いていたが、真面目に仕事をせずふざけてばかりいた為ミスティアイランドに送られたらしいバッシュボディ灰色機関室オレンジで、ダッシュボディオレンジ機関室灰色になっているまた、バッシュ眉毛若干太めで、ダッシュは頬に雀斑があるのが特徴緩衝器無くバンパー両脇車輪がきているタンク機関車車輪は2軸ある。蒸気機関車だが石炭ではなくオイル燃料としている。クリスマス知らないなどキリスト教に関する知識などを持ち合わせていない様子第16シーズン最後に登場しなくなったファーディナンドFerdinand英国吹き替え - ベン・スモール 米国吹き替え - グレン・ウレッジ 日本吹き替え - 坂口候一 長編第5作『ミスティアイランドレスキュー大作!!』から登場トーマスがミスティアイランドで出会った大型テンダー機関車車体色青緑煙突ランプ付いている。モデル機はアメリカクライマックス式英語版)「C形」。一人称「俺」。「その通り!」が口癖遊びが大好きで、トーマス出会うまではふざけてばかりいて真面目に仕事をしていなかった。蒸気機関車だが石炭ではなくオイル燃料としている。第16シーズン最後に登場しなくなった

※この「ミスティアイランド」の解説は、「きかんしゃトーマスの人形劇オリジナル蒸気機関車」の解説の一部です。
「ミスティアイランド」を含む「きかんしゃトーマスの人形劇オリジナル蒸気機関車」の記事については、「きかんしゃトーマスの人形劇オリジナル蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミスティアイランド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミスティアイランド」の関連用語

ミスティアイランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミスティアイランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミスティアイランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきかんしゃトーマスの人形劇オリジナル蒸気機関車 (改訂履歴)、きかんしゃトーマス・汽車のえほんの登場キャラクター (改訂履歴)、きかんしゃトーマス ミスティアイランド レスキュー大作戦!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS