機関車オリバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 機関車オリバーの意味・解説 

機関車オリバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

機関車オリバー(汽車のえほん24) 』(きかんしゃおりばー(きしゃのえほん24))Oliver the Western Engineは、は、低学年の児童向け絵本シリーズ「汽車のえほん」の第24巻である。

機関車オリバー
著者 ウィルバート・オードリー
ガンバー&ピーター・エドワーズ
イギリス
言語 英語
ジャンル 絵本
出版社 ケイ&ワード社(1969年 - 1998年
エグモント社(1998年 - )
出版日 1969年
前作 機関車のぼうけん
次作 きえた機関車

概要

1969年イギリスで発行されたウィルバート・オードリー牧師執筆による汽車のえほんシリーズの第24巻。4話の短編作品を収録した低学年の児童向け絵本。挿絵はガンバー&ピーター・エドワーズが担当。ポプラ社から1980年12月に日本語訳が出版されていたが、2004年頃絶版。2010年12月にミニ新装版が発売された。

収録作品

  • ドナルドのあひる(Donald's Duck)
  • オリバーの大しっぱい(Resource and Sagacity)
  • トードの手だすけ(Toad Stands By)
  • ぶくぶくバルジー(Bulgy)

登場キャラクター

テレビシリーズの機関車紹介と重複する解説は省略、本巻の内容で特筆すべきものを紹介。

メインキャラクター
  • ダック
  • オリバー - 転車台の中に落ちてしまうが、これはロンドン・ミッドランド・スコティッシュ鉄道で実際に起こった事故である。
  • ドナルドとダグラス
  • ゴードン
  • ジェームス
  • ヘンリー
サブキャラクター
  • アリス
  • ミラベル
  • イザベル
  • トード
  • スクラッフィー - 所有者「S.C.RUFFEY」はscruffy(みすぼらしい)を人名風にもじった物。
  • フレッド・ペレイ - 橙色の無蓋貨車で、所有者「FRED PELHAY」の表示がある。P.33の挿絵に登場。
  • リケティー(Rickety) - 薄青緑色の無蓋車。
  • U・L・P - 濃桃色の有蓋車。
  • バルジー - モデルはAECリージェントV。近道をしようとして陸橋に突っ込んでしまうが、これは1962年に実際に起こった事故である。また、右側面の広告には「JOIN THE ANTI-RAIL LEAGUE(反鉄道同盟に入会しよう)」、方向幕には「FREE THE ROADS(道路を解放せよ)」と描かれている。最終ページの廃車になったバルジーの左側面の広告は「BALEFUL RUST(有害な錆)」となっている。これは元々の広告「RAILWAY BUS(鉄道バス)」の韻を踏んだものだろう。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機関車オリバー」の関連用語

機関車オリバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関車オリバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機関車オリバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS