ほんとうにやくにたつ機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ほんとうにやくにたつ機関車の意味・解説 

ほんとうにやくにたつ機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 05:45 UTC 版)


ほんとうにやくにたつ機関車(汽車のえほん27)』(ほんとうにやくにたつきかんしゃ きしゃのえほん27、原題 Really Useful Engines)は、低学年の児童向け絵本シリーズ「汽車のえほん」の第27巻である。

ほんとうにやくにたつ機関車
著者クリストファー・オードリー
クライヴ・スポング
イギリス
言語英語
ジャンル絵本
出版社エドモンド・ワード社(1983年 - 1996年
ケイ&ワード社(1983年 - 1996年
エグモント社(1998年 - )
出版日1983年
前作わんぱく機関車
次作ジェームスとディーゼル機関車

概要

1983年イギリスで発行されたクリストファー・オードリー執筆による汽車のえほんシリーズの第27巻。4話の短編作品を収録。挿絵はクライヴ・スポングが担当。

日本ではシリーズ上陸50周年を記念し、2023年11月にポプラ社から3回目の新装版『新・汽車のえほん』の続刊として翻訳版が出版された。翻訳は故桑原三郎と清水周裕に代わり、金原瑞人が担当した。

成立の過程

1945年よりほぼ毎年に1冊ずつ続刊してきた本シリーズであったが、1972年の『わんぱく機関車』を最後に新作の出版は途絶えていた。年鑑などの関連書籍は刊行されていたものの、原作者のウィルバート・オードリー牧師は続編の執筆へ踏み切れずにいた。

1982年、牧師の息子であるクリストファーが、彼の息子リチャードのために「パーシー、ダック、トーマスの3じゅうれん」を創作した。そのエピソードを読んだ牧師はクリストファーに出版を勧め、シリーズの続編を託すこととなった。

収録作品

  • どろぼうをつかまえろ! (Stop Thief!)
  • パーシーとじてんしゃ (Mind That Bike)
  • さかなにはきをつけて (Fish)
  • パーシー、ダック、トーマスの3じゅうれん (Triple-Header)

登場キャラクター

テレビシリーズの機関車紹介と重複する解説は省略、本巻の内容で特筆すべきものを紹介。

メインキャラクター
  • トーマス
  • パーシー:この巻で初めて郵便列車を担当する様子が描かれる。
  • ダック
  • トップハム・ハット卿:日本語版では原語版と異なり、従来の「ふとっちょの局長」という呼び名が一切使用されていない。またこの巻をはじめ、多くのクライブ・スポング挿絵担当作では髭を生やしている。
サブキャラクター
  • アニーとクララベル 
  • バーティー:言及のみの登場。
  • トム・ティッパー:ロイヤルメールの郵便配達員。
  • ヘンリー
  • ゴードン

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ほんとうにやくにたつ機関車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほんとうにやくにたつ機関車」の関連用語

ほんとうにやくにたつ機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほんとうにやくにたつ機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのほんとうにやくにたつ機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS