ミイラと開口の儀式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミイラと開口の儀式の意味・解説 

ミイラと開口の儀式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 09:11 UTC 版)

古代エジプトの宗教」の記事における「ミイラと開口の儀式」の解説

クフ王建設したピラミッド一つから、王妃の墓が発見された。その中には王妃遺体はなかったものの、木箱の中から保存されていたミイラ化した王妃内臓発見した。このことから、第4王朝には、少なくとも王家の人々の間では、内臓摘出し乾燥促すというミイラ作り発達していたことが明らかとなった今日ミイラ作りとして知られている、化学的処方による遺体の保存は、明らかに古王国時代初期になって初め導入されたものである。しかし、ミイラ作りは、最初王家の人々に対してだけ行なわれたものであり、貴族たちは、初期王朝時代王族たちの慣習に従って堅い詰物包帯遺体の形を保存する方法を採っていた。 残念ながら古代エジプト文字資料中にはミイラ作り技術に関する記録はない。ミイラ作りに関する最も完全な記録は、二人ギリシャの歴史家の著作中に見出すことができる。ひとつは、紀元前5世紀ヘロドトスのもので、もうひとつは、それから約400年後に本を著わしたディオドロス・シクルスのものであるミイラでき上がると、その遺体、あるいはそれに代わるに対して、「開口儀式」として知られる儀式を行なわなければならなかった。この儀式は、王族以外の人々に対して行なわれるようになった古代エジプト人は、この儀式により、遺体(あるいは保か壁の浮き彫り)に生命力が再び宿り生きている者と同じ活動ができるようになる信じていた。儀式では、まず香をたき、撒いてから、手斧ミイラあるいは像の口、手、足に触れ死者の魂が再び体内入り供物を取ることができるようにした。 ピラミッド中に一度入った葬送行列参加できるのは、葬儀携わる神官たちと高位役人だけであった。それは彼らが、最後密儀を見るにふさわしい儀式的に十分に清らかな存在であると見なされていたからである。 葬送儀式最後段階は、ピラミッド隣接した葬祭殿の中で行なわれた。そこには、入口広間屋根のない中庭、像を納める五つの壁記、供物日用品納める倉庫、そして西壁には偽扉を持つ至聖所があった。ここにある低い祭壇の上に、神官たちは、王の魂のために日々供物捧げた葬祭殿には、主要なふたつの機能があった。ひとつは、王の死使用されることを目的とした供物捧げる礼拝所としての機能であり、もうひとつは、王の葬儀に際して重要な儀式執り行なう場所としての機能であった。ここで、遺体ピラミッド内部埋葬室に運び込まれる前に古代の町であるサイスブトとに結びついたふたつの埋葬慣習が行なわれた。このようにピラミッドは、外界から完全に遮断された聖城であって中に入ることができるのは神官だけであった。 しかし、葬祭殿において王のために行なわれた「開口儀式」は、貴族に対して行なわれるようになり、ついには華麗な葬儀行なう財力のある者全てに対して行なわれるようになった。この儀式は、死者の体に生命力五感とを取り戻すものである信じられていたからである。

※この「ミイラと開口の儀式」の解説は、「古代エジプトの宗教」の解説の一部です。
「ミイラと開口の儀式」を含む「古代エジプトの宗教」の記事については、「古代エジプトの宗教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミイラと開口の儀式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミイラと開口の儀式」の関連用語

ミイラと開口の儀式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミイラと開口の儀式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代エジプトの宗教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS