マラウイ、ザンビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マラウイ、ザンビアの意味・解説 

マラウイ、ザンビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 13:51 UTC 版)

ウガリ」の記事における「マラウイ、ザンビア」の解説

ンシマ (nsima) と呼ばれトウモロコシの粉(白いコーンミール)とから作られるザンビア (nsima/nsima) とマラウイ (nsima) の主食となっている。 まずトウモロコシの粉を一緒に煮て粥のようにし、その後、さらに小麦粉加え濃厚なペースト状にするため、平たい木のスプーン(nthikoと呼ばれる)を使い、鍋の側面に厚いペーストこすりつけながら、火にかける。火が通ったら、チパンデ (chipande) と呼ばれる木やプラスチック製スプーンつけたり、油を塗ったりして、取り分けるンシマはほとんどの場合レリッシュ呼ばれる、肉、鶏肉落花生、豆などのたんぱく質と、菜の花かぼちゃアマランスマスタードキャベツなどの野菜一緒に食べられる。 この付け合わせは、Ndiyo(ザンビア)または Ndiwo(マラウイ)と呼ばれ野菜のおかずはザンビアでは “umuto wankondwa” などと呼ぶ。 マラウイでは、ピリピリやカンブジ(英語版)などの唐辛子使った自家製ホットソースや、ナリソースのような市販チリソースなど、薬味添えて食べることが多い。伝統として食事をする人々テーブル周りや床に座って食事囲み素手食べるため、手を洗わなければならないとされている。手を洗うには、水の入ったボウルを使うかあるいは、ホストその場にいた若い人が、水差しから年長者ゲストの手をかけてボウル入れる。小さな塊を右手のひらに取り丸めてボール状にし、それをレリッシュ浸して食べられるボールには、レリッシュスープをすくうためのくぼみがついているアフリカ伝統では年齢が非常に重要視されており、それは食事でも同様で、食事前の洗浄食事食事後の洗浄は、一般的に最年長の人から始めその後年齢順全員が行う。 ンシマ比較安価で、ほとんどの人が手に入れることができるが、時折品不足価格上昇し経済的政治的な不安定さ助長することがある2017年ンシママラウイ無形文化遺産として登録された。

※この「マラウイ、ザンビア」の解説は、「ウガリ」の解説の一部です。
「マラウイ、ザンビア」を含む「ウガリ」の記事については、「ウガリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マラウイ、ザンビア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラウイ、ザンビア」の関連用語

マラウイ、ザンビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラウイ、ザンビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウガリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS