マクロ経済学の開拓者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マクロ経済学の開拓者の意味・解説 

マクロ経済学の開拓者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 06:32 UTC 版)

ミハウ・カレツキ」の記事における「マクロ経済学の開拓者」の解説

カレツキマクロ経済学最初の開拓者であり、実は驚くべきことに、ケインズ雇用・利子および貨幣の一般理論』(俗に一般理論』)に登場するさまざまな概念かなりの部分ケインズケインズ・サーカスよりも先にたった一人着想していたのだが、これらを発表した彼の研究論文(1933、1935)はポーランド語フランス語刊行されていたため、経済学会でほとんど注目されなかった。当時経済学界における共通言語はすでに英語が主流であり、研究論文は英語で書かれていなければ意味がない同然となっていた。カレツキケインズ1936年に『一般理論』を刊行するとすぐにそれを通読し、そこに書かれている内容自分既出論文の内容一致することに気づいた。彼はさっそく同年中に自らのほうが先にそれらの概念論文の形で発表しているという主旨論文書いたのだが、しかしそれもポーランド語書かれたものだった。これはすぐに英訳された。 とくに有効需要概念カレツキよるものケインズよるもののどちらが先か、という議論後世の者にとっては興味のある論点であり、ドン・パティンキンは、ケインズベースとしたのがリチャード・カーン雇用乗数であったのに対しカレツキのは景気循環投資乗数であり、有効需要理論についてのカレツキ先行性を主張することはできないとしている。ただし実際のところケインズが『一般理論』のなかで提示したのは投資乗数で、これはカレツキ投資乗数と同じものであり、ケインズ同書ではカーン雇用乗数参照しながらこの2つ乗数一致する条件提示し、その条件成り立つ場合想定して論を展開している。鍋島直樹カレツキ失業存在こそが資本主義経済一般的性格考えこの問題克服するために投資決定景気循環理論にとりくんでいたことは明らかだとする。パティキンに対す反論としてはFeiwel(1989)がある。また有効需要理論に関する両者先行性についての論争展望した論文元木(1989)がある。山本英司は「ケインズ独立にないし先行して・・・発見した」とする。 いっぽうカレツキ滞在し親交深めたケンブリッジ大学経済学者いわゆるケインズ・サーカス中心的人物であったジョーン・ロビンソン教授は、カレツキケインズ先行して有効需要の原理発見していたもの本人自らこの事実執拗に訴えることは全くなく、カレツキのこの気高い態度学問世界では残念ながら実に稀である、とし、われわれとは全く異なった政治的知的出発点からわれわれと同じ結論達していたという事実は、われわれケンブリッジ人間にとっても大いなる励ましであった、と述べている。ちなみにカレツキケインズ・サーカス研究興味をもちイギリス渡りケンブリッジケインズ初め出会ったのは1937年であるが、ケインズ周囲の人間によると、このとき何を勘違いしたケインズカレツキ対し異常なほど冷淡高慢な態度とっていたという。しかしその後カレツキと、ケインズサーカス面々親交深めたカレツキ論文その他の著作はほとんどがポーランド語書かれているため、彼の理論思想英訳があるものの"Political Aspects of Full Employment", 1943, Political Quarterlyなどを除いて英語圏では現代において深く知られていない英語圏ではわずかにケンブリッジ大学ジョン・メイナード・ケインズグループいわゆるケインズ・サーカス」)、オックスフォード大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスをはじめとした、イギリス一部でのみ、カレツキ研究知られている。 日本では宮崎義一伊東光晴翻訳によってカレツキ理論エッセンスとなる論文経済変動理論 資本主義経済における循環的及び長期的変動研究』を日本語で読むことができる。 カレツキマルクス経済学剰余価値概念出発点として有効需要発見している。いっぽうカレツキとほぼ同時期に、まったく独立して有効需要発見したジョン・メイナード・ケインズ彼のケンブリッジ大学グループいわゆるケインズ・サーカス」)は、マルクスより後の経済学主流となった限界効用概念出発点とし、彼ら自身もその基礎学んだ新古典派経済学対す批判的態度のなかで、カレツキ研究知らないまま独自に有効需要着想到達している。 近年ではニュー・ケインジアンポストケインズ派、新リカード学派先駆け評されている。

※この「マクロ経済学の開拓者」の解説は、「ミハウ・カレツキ」の解説の一部です。
「マクロ経済学の開拓者」を含む「ミハウ・カレツキ」の記事については、「ミハウ・カレツキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マクロ経済学の開拓者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マクロ経済学の開拓者」の関連用語

マクロ経済学の開拓者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マクロ経済学の開拓者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミハウ・カレツキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS