ポール・バニヤンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポール・バニヤンの意味・解説 

ポール・バニヤン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 23:04 UTC 版)

ポール・バニヤンの

ポール・バニヤン(ポール・バニアン、: Paul Bunyan)は、アメリカ合衆国カナダ民話[1]。アメリカ合衆国の伝説上の巨人西部開拓時代の怪力無双のきこりである。

概要

次のような特徴を語られる。

アメリカ合衆国やカナダの民話には、先住民インディアン)の伝説や、移民ヨーロッパから伝えたの他にも、開拓民が苦しい生活から生み出した話がある[1]。それらはトール・テール(ほら話)と呼ばれている[1]。特に、ダイダラボッチのような大巨人ポール・バニヤンの話が有名とされている[1]

物語の例

ポールは、ベビー・ベッドを大イカダに組んで大西洋に浮かばせなければならないほどの、生まれつきの大巨人だった[1]。きこりになったポールは、数十メートルもある大きな怪力で振り回し、ベイブという大きな雄牛や愉快な仲間数人を連れて、アメリカ全土のを伐って歩くようになった[1]

昔、アメリカは平らで、も無かった[2]。そこへポール・バニヤンが現れ、アメリカを変えた[3]。例えばある時、ユタ州で相棒のベイブが病気になり死にかけた[3]。心優しいポールは、オイオイ泣き出してしまった[3]のように流れ落ちたが溜まって、グレート・ソルト湖ができたという[3]。また、暑いアリゾナからカリフォルニアへ行く途中、の間にを入れて休んでいた時のことだった[3]。ポールが斧で何気なしに岩山を軽く叩くと、そこに深い割れ目ができて、今のグランド・キャニオンになった[3]

きこりのキャンプ生活で、ポール達は、飲み水を貯める貯水池が必要になった[3]。何故ならベイブだけでも、ちょっとした一杯分の水を飲んだからだった[3]。そこでポールが最初にオンタリオ湖を掘ったが、それでも足りないためエリー湖を掘った[3]。しかし仲間が増えてきたので、ヒューロン湖ミシガン湖スペリオル湖まで掘った[3]。それでも水が不足しがちなので、ソリを積んで大西洋から水を運んだが、ポールはそれをひっくり返してしまった[3]。大変なことに、水は洪水となってへ流れていった[3]。しかしポールは水の前に先回りをすると、大きなシャベルを掘り続けた[3]。この溝がミシシッピ川となり、その両側に盛られた土が、アパラチア山脈ロッキー山脈になったという[3]

ポール達の食事も大変なものだった[3]。大男ぞろいのきこりばかりだったので、ホットケーキを焼くにしても、直径数百メートルもあるフライパンを引くため一苦労だった[3]。そこでポールは、比較的体の小さいきこり数人の靴底ベーコンを付けて、フライパンの上でスケートをさせた[3]

この他にも、ポールと仲間達の話は無数に存在する[4]

特徴

アメリカのトール・テールの主人公は巨人以外にも、アラモ玉砕したデイヴィ・クロケットや、ミシシッピ川の荒くれ船頭で有名なマイク・フィンク、蒸気ドリルハンマーで打ち勝ったという黒人線路工夫ジョン・ヘンリーなど多数ある[5]。また、職場の伝説的人物が主人公であるトール・テールも豊富にある[5]

彼らは大きさ、強さ、創意の象徴として、アメリカ的な大らかな笑いを引き起こすとされている[5]。トール・テールに陰湿な要素が無い理由は、開拓民にとって現実がどれほど厳しくとも、悲観的にならず、笑いに拠って活力を養っていこうとする努力故だと見られる[5]

起源と展開

ポール・バニヤンに関する物語の起源は、19世紀後半に、五大湖から太平洋北西海岸一帯で伝わっていた話だと言われている[5]。しかし、現在入手できる資料のほとんどは、口承に依るよりも意識的に創作された作品であり、コマーシャルに利用されてもいる(とりわけ有名なのは1914年に、ある広告業者がポール伝説を大幅に改作して小冊子を作り、製材会社を宣伝したことである)[5]

それ以降も、ポールの物語は、手を変え品を変え多数生み出されてきた[5]。一面では、ポールはポパイスーパーマンと同列に扱われてきている[5]。同時に、開拓民が直面した伐採作業から生み出されたポールの話は、アメリカ民衆の創造力の代表とされている[5]

出典

  1. ^ a b c d e f 足達 et al. 2002, p. 230.
  2. ^ 足達 et al. 2002, pp. 230–231.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 足達 et al. 2002, p. 231.
  4. ^ 足達 et al. 2002, pp. 231–232.
  5. ^ a b c d e f g h i 足達 et al. 2002, p. 232.

参考資料

  • 足達和子; 阿彦周宣; 岩倉千春; 加藤千代; 川田順造; 剣持弘子(編); 斎藤君子(編); 杉本栄子 ほか 著、日本民話の会 編『決定版 世界の民話事典』(第1刷)講談社、2002年。ISBN 9784062566858 

関連項目


「ポール・バニヤン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・バニヤン」の関連用語

ポール・バニヤンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・バニヤンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・バニヤン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS