ポート共有実験装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポート共有実験装置の意味・解説 

ポート共有実験装置 (MCE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)

「きぼう」の記事における「ポート共有実験装置 (MCE)」の解説

ポート共有実験装置(Multi-mission Consolidated Equipment:MCE)は、2012年HTV3号機で打ち上げられ船外実験プラットフォームEFU#8に設置された。MCEは、比較小型5つミッションをひとつの実験装置混載し、ポート共有して実験観測を行う実験装置である。その後2015年9月HTV5号機で回収され大気圏再突入時に廃棄されている。 地球超高層大気撮像観測 (Ionosphere,Mesosphere,upper Atmosphere, and Plasmasphere mapping:IMAP) - 高度80km以上で発生する光学現象大気光プラズマ共鳴散乱光を可視光線近赤外線極端紫外線3つの波長域で観測しカーマン・ライン近辺での擾乱物理機構明らかにするスプライト及び放電高速測光撮像センサー (Global Lightning and Sprite Measurement Mission:GLIMS) - CMOSカメラ、フォトメーター、VHF干渉計VLF受信機などが搭載されており、これらを用いて放電スプライト観測を行う。 宇宙インフレータブル構造宇宙実証 (Space Inflatable Membranes Pioneering Long-term Experiments: SIMPLE) - インフレータブル構造気体内圧用いて風船状膜材を膨らませる軽量空気膜構造物)を、宇宙空間での長期運用技術実証行い基礎データ取得するEVA支援ロボット実証実験 (Robot Experiment on JEM:REXJ) - 宇宙飛行士支援を行う「有人宇宙活動支援ロボットAstronaut Support Robot:Astrobot)」の技術開発一環として伸縮自在ロボットアームテザー用いた空間移動技術実証を行う。 船外実験プラットフォーム民生品ハイビジョンビデオカメラシステム (Commercial off - the - shelf high Definition TV Camera - Exposed Facility:COTS HDTV-EF) - 国際宇宙ステーション民生品ハイビジョンビデオカメラを宇宙空間曝しての実証実験で、地球の200km×350kmの範囲動画画像撮り宇宙線によるCMOS撮像素子損傷具合などを調べ市販民生品宇宙利用できないか検証する

※この「ポート共有実験装置 (MCE)」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「ポート共有実験装置 (MCE)」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポート共有実験装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポート共有実験装置」の関連用語

ポート共有実験装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポート共有実験装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS