ポート拡大加工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポート拡大加工の意味・解説 

ポート拡大加工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 05:44 UTC 版)

ポート加工」の記事における「ポート拡大加工」の解説

ポート形状その物流体力学深く理解され近年エンジンでは、そのエンジンカタログ出力特性最適な形状製作されている為、ポート内部の段付き除去する以外に手を加える処は少ないが、流体力学的な設計が現在程考慮されていない時代製作され旧車エンジンボアアップやビッグバルブなどを用いて高度にメカチューンする場合或いは自然吸気エンジン過給機取り付ける場合等、カタログ出力特性から大きく特性変更したい場合にはポート自体の径を拡大する作業を行う場合もある。この場合ポートの段付き修正よりもさらに難易度高く場合によっては不適切拡大ポートベンチュリ効果無くなってしまうなどで、出力特性極端に変化して扱いにくいエンジンになってまったり拡大加工過程ウォータージャケットなどに穴を貫通させてしまい、そのシリンダーヘッド使い物にならなくなってしまう危険性孕んでいる。 ポート拡大加工を行う場合一般論としては、拡大する箇所インテークマニホールドランナー接続される箇所始点に、ポペットバルブ向かってテーパー状に径を絞り込んでいくようにする事が基本となる。これはポート自体ベンチュリ効果持たせる為に必要になる事である。また、バルブ出口付近にスロート呼ばれるバルブより数mm程度径を絞る部分を必ず設ける事も必要となる。ビッグバルブを組む場合にはこのスロートの径の決定極めて重要な要素となる。 ターンフローシリンダーヘッドエンジンにおいては隣接するシリンダー同士吸排気ポート隔壁取り去るように拡大加工し巨大な吸排気ポート2つシリンダー共有するサイアミーズ・ポートと呼ばれる構造採用する場合もある。

※この「ポート拡大加工」の解説は、「ポート加工」の解説の一部です。
「ポート拡大加工」を含む「ポート加工」の記事については、「ポート加工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポート拡大加工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポート拡大加工」の関連用語

ポート拡大加工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポート拡大加工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポート加工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS