非与圧部とは? わかりやすく解説

非与圧部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 23:23 UTC 版)

こうのとり3号機」の記事における「非与圧部」の解説

非与圧部には、ポート共有実験装置(Multi-mission Consolidated Equipment: MCE)とNASA衛星間通信実験装置SCAN Testbed)が搭載されている。 ポート共有実験装置MCE)は、以下に挙げる比較小型な5つミッションをひとつの実験装置混載し、ポート共有して実験観測を行う実験装置である。 地球超高層大気撮像観測IMAPスプライト及び放電高速測光撮像センサ(GLIMS) 宇宙インフレータブル構造宇宙実証SIMPLEEVA支援ロボット実証実験(REX-J) 船外実験プラットフォーム民生品ハイビジョンビデオカメラシステム(COTS HDTV-EF)

※この「非与圧部」の解説は、「こうのとり3号機」の解説の一部です。
「非与圧部」を含む「こうのとり3号機」の記事については、「こうのとり3号機」の概要を参照ください。


非与圧部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 22:13 UTC 版)

こうのとり4号機」の記事における「非与圧部」の解説

非与圧部には、ISS船外システム用品NASA実験装置運搬電力系統切替装置Main Bus Switchnig Unit: MBSU) 電力通信インターフェース機器Utility Transfer Assembly: UTA複数実験装置混載した米国実験ペイロードSTP-H4 (Space Test Program - Houston 4) また、ISSからの離脱時には廃棄する実験ペイロード(STP-H3)を初め搭載した

※この「非与圧部」の解説は、「こうのとり4号機」の解説の一部です。
「非与圧部」を含む「こうのとり4号機」の記事については、「こうのとり4号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非与圧部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非与圧部」の関連用語

非与圧部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非与圧部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこうのとり3号機 (改訂履歴)、こうのとり4号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS