非主流派への迫害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 05:11 UTC 版)
「キリスト教徒による宗教的迫害」の記事における「非主流派への迫害」の解説
中世カトリックは非主流派を「異端」と決め付け、死か改宗かを選ばせる厳しい迫害を行った(一方で、正教会等の他のキリスト教諸教派では異端の殺害は行われていないとされているが、実際には、ロシアに伝わっていた正教旧来の信仰を守り改革を拒否した正教古儀式派の初期の指導者であるアヴァクームとソロヴェツキー修道院の修道士たちなど、主流派正教会に破門され殺害されたものも存在する。現在に至るまで、正教圏においても宗教的少数派に対する迫害は継続的に存在している)。またこれらの諸派へのカトリックによる十字軍も多く派遣された(北方十字軍、アルビジョア十字軍など)。プロテスタントも、初期はカトリックのトリエント公会議などにより排斥され、戦争の原因の一つともなった。そうして差別に晒されたプロテスタントは、新天地を求めて当時「発見」されたアメリカ大陸へと渡った。こうしてヨーロッパ人が入植し、やがて成立したアメリカ合衆国ではプロテスタントの方が優勢であり、今度はカトリックが排斥されるようになった。 これは近世に至るまで続いており、アメリカ合衆国では、モルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)とそれ以外の信者との間で軋轢を生み、モルモン戦争と呼ばれる暴力の無限連鎖が起こった結果モルモン教徒は追放され西部に移動した。さらに、1857年には、現在のユタ州周辺で不法占拠状態だったモルモン開拓団に対し連邦政府派遣の知事受け入れを条件に準州として認める連邦政府との協定をモルモン教側が反故にしたことによりユタ戦争が発生。連邦政府は騎馬隊4000人を派遣しモルモン教徒と対峙した。この時東西からの挟撃を恐れたモルモン教徒軍により無関係の西部移民団128名を武装解除させた上で8歳以下の幼児を除く120名を虐殺および略奪行為が行われ生き残った幼児たちも奴隷として売却された。(Mountain Meadows Massacre) 近年でも非主流派への迫害、および宗派間の対立は完全に解決しているとは言えない。第二次世界大戦においてカトリックであるクロアチア人はナチス、バチカン黙認のもと正教会のセルビア人を大量虐殺、強制改宗しており、後のユーゴスラビア内戦の火種ともなった。20世紀のイギリス最大の政治問題である北アイルランド問題は、カトリックとプロテスタントの対立が原因の一つとして挙げられる。
※この「非主流派への迫害」の解説は、「キリスト教徒による宗教的迫害」の解説の一部です。
「非主流派への迫害」を含む「キリスト教徒による宗教的迫害」の記事については、「キリスト教徒による宗教的迫害」の概要を参照ください。
- 非主流派への迫害のページへのリンク