アヴァクームとは? わかりやすく解説

アヴァクーム

名前 Avvakum

アヴァクーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 18:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アヴァクームの火刑を描いた、19世紀末のイコン
火刑に処されるアヴァクーム(1682年

アヴァクームロシア語: Петрович Аввакум, Petrovich Avvakum, 1620年1621年 - 1682年4月24日)は、ロシアの司祭で、古儀式派の最初期の指導者。

略歴

ニージニ・ノヴゴロドの東南に位置するグリゴロヴォ村で生まれる。1638年頃に結婚。その後村を追われて、1641年に輔祭となり、2年後に司祭となる。1651年に長司祭に任じられた。

モスクワのカザン聖堂に勤めていた際、総主教ニーコン英語版の教会改革に強く反対し、1653年シベリア流刑された。はじめツァーリのアレクセイはアヴァクームをモスクワに呼び返し和解させようとしたが、彼は拒否し、逆にニーコンを異端と宣言した。1666年の東方教会会議において定められた、ニーコン以前の礼拝を廃するという方針に従わず、1667年6月17日についに破門され、ヨーロッパ・ロシアの最北端プストジョルスク英語版ロシア語版の砦に流刑された。15年間この地に幽閉されたが節を曲げず、『アヴァクームとエピファニイの生涯』(Жизнеописания Аввакума и Епифания, 1672年 - 1675年)を信仰を同じくする者達への励ましとして書き送った。この間、彼にしたがって正教会に抵抗する古儀式派が広がったため、1682年にツァーリの勅令をもってアヴァクームは焚刑に処せられた。

自伝

彼の自伝は当時の文語である教会スラヴ語によらず、〈わがロシア固有の言葉〉である口語(ロシア語)が用いられ、飾り気がなく力強い筆致と人間味豊かな内容によって知られ、トルストイドストエフスキーツルゲーネフなどの近代作家によって高い評価を受けることになった。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヴァクーム」の関連用語

アヴァクームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヴァクームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアヴァクーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS