inflatable
「inflatable」の意味・「inflatable」とは
「inflatable」とは、空気やガスを注入することで膨らむ性質を持つ物体を指す英語の形容詞である。一般的には、ビーチボールやエアマットレス、救命胴衣など、使用時には膨らませて使用し、使用後は空気を抜いて収納するようなアイテムを指すことが多い。「inflatable」の発音・読み方
「inflatable」の発音は、IPA表記では /ɪnˈfleɪtəbl/ となる。これをカタカナに直すと「インフレイタブル」と表記することができる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「インフレータブル」である。「inflatable」の定義を英語で解説
「inflatable」は、"designed to be filled with air or gas"と定義される。これは「空気やガスを注入することで膨らむように設計された」という意味である。例えば、"The inflatable boat can be easily stored when not in use."という文では、「使用しない時は簡単に収納できる膨張式のボート」という意味になる。「inflatable」の類語
「inflatable」の類語としては、「expandable」や「blow-up」がある。「expandable」は「拡張可能な」という意味で、「blow-up」は「膨らませることができる」という意味である。これらの単語も、「inflatable」と同様に、物体が空気やガスを注入することでサイズを変えることができる性質を表す。「inflatable」に関連する用語・表現
「inflatable」に関連する用語としては、「inflate」や「deflate」がある。「inflate」は「膨らます」という意味で、「deflate」は「空気を抜く」という意味である。これらの動詞は、「inflatable」のアイテムを使用する際に頻繁に使われる。「inflatable」の例文
1. "The inflatable raft was easy to carry."(膨張式のいかだは運びやすかった)2. "She blew up the inflatable mattress for the guests."(彼女はゲストのためにエアマットレスを膨らませた)
3. "The inflatable slide was a big hit at the party."(膨張式のスライダーはパーティーで大成功だった)
4. "The inflatable pool is perfect for summer."(膨張式のプールは夏にぴったりだ)
5. "He deflated the inflatable boat after use."(彼は使用後、膨張式のボートの空気を抜いた)
6. "The inflatable toy is safe for children."(膨張式のおもちゃは子供にとって安全だ)
7. "The inflatable cushion provides comfort during travel."(膨張式のクッションは旅行中の快適さを提供する)
8. "The inflatable tent is convenient for camping."(膨張式のテントはキャンプに便利だ)
9. "The inflatable life jacket is essential for water safety."(膨張式の救命胴衣は水上安全に必要不可欠だ)
10. "The inflatable castle was popular among the kids."(膨張式の城は子供たちの間で人気だった)
インフレータブル
(Inflatable から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 09:26 UTC 版)
インフレータブル(英語: Inflatable)は、空気などを注入することにより膨らませて、膜の内圧により構造を支持して使う膜構造物の総称である。
インフレータブル型の製品は中空構造の場合が多く、軽量化しやすく、空気を抜いてたたんで小さくして運ぶことができる利点を持つことが多い。
日本ではインフレータブルという言葉は、ボートやカヌー、カヤックなどの空気注入式の小型舟艇の形式で「インフレータブル・カヌー」という呼び方をするほか、携帯用のライフジャケット、枕や浮き輪などアウトドアグッズの類で多く用いられる。
また、イベント用品で空気やヘリウムガスなどを注入したり、送風したりして用いられるインフレータブルバルーンもあるが、この記事ではアウトドアグッズについて述べる。
インフレータブル・カヌーの類
カヌーの構造には折りたためない通常のリジッドタイプカヌーと、骨組に外皮を組み合わせる構造で、運搬時に折りたためるフォールディングカヌー、そして空気注入式のインフレータブルがある。
フォールディング及びインフレータブルは、乗員数にもよるが2人用程度であれば乗用車のトランクにも入る程度の大きさに収納できるものが多い。ただし、骨組自体もそれなりにかさばり重量もあるフォールディングと比べ、多くの場合インフレータブルは軽量で場所をとらないという特長を持ち、構造がシンプルなため安価で、電動ポンプ等を使用すれば組み立ても極めて短時間にできるという利点がある。ただし、浮力特性はフォールディングの方が通常型のカヌーに近い。
インフレータブル・カヤックの類に「ダッキー」と呼ばれる渓流下り用のものがある。
関連項目
- Inflatableのページへのリンク