ポスト・ドライ戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポスト・ドライ戦争の意味・解説 

ポスト・ドライ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 13:49 UTC 版)

ドライビール」の記事における「ポスト・ドライ戦争」の解説

ドライ戦争後の1989年において、ドライビール市場規模はあまり変化せず販売数全体2/3が『スーパードライ』で他銘柄大幅に減少した1990年代以降も『スーパードライ』を主体としたドライビール消費者定着したビールひとつになっており、ドライビール市場1988年から2010年代において1億ケース上の規模需要継続している。 ドライ戦争勝者となったアサヒ引き続きドライビール固執集中した展開を進め、『スーパードライ』が一時期停滞したものの1993年から2000年まで成長続け2000年代後半から2010年代前半においてもビール市場において高い比率を誇る定番ブランドとなっている。 ドライ戦争敗者となったアサヒ以外の各社発泡酒第三のビールチャンスを見いだしていくことになる。 発泡酒市場において、1990年代後半までに他社参入して活発な展開を行う中、同社だけ参入2001年遅れたのは麦芽使用率の低い節税発泡酒が『スーパードライ』と類似する面から競合可能性によって躊躇した難色示したとされる実際にアサヒ初の発泡酒本生発売後の初期段階で『スーパードライ』の売上10%以上減少し自社製品同士競合状態となっていたが、結果的に本生効果2001年発泡酒シェアアサヒ2位)によって2001年ビール類(当時ビール発泡酒該当市場占有率においてアサヒキリン抜き首位となった一方で他社においては発泡酒でドライタイプの製品発売している。サントリー「ホップス ドライ1995年5月)」「スーパーホップス マグナムドライ(1999年発売数回リニューアルされ、最終的にMDゴールデンドライ」となった)」や、サッポロ冷製辛口2000年発売)」「きりっと 新・辛口〈生〉(2002年発売)」や、キリン常夏〈生〉 -エクストラドライ-(2001年夏季限定)」が発売されていた。アサヒにおいても、「ドライ」や「辛口」の表現はされていないが、「スパークス2003年発売)」や「クールドラフト(2009年発売)」という名称で、ドライ発泡酒販売行っていた。また、第三のビールにおいても、同様の製品発売されキリン本格辛口麦〉(2010年発売)」やサントリージョッキ生 -爽快辛口-(2010年リニューアル当時の名称は「ジョッキみごたえ辛口〈生〉」)より辛口タイプ変更)」やサッポロ「ダブルドライ(2007年発売/2008年製造終了)」が発売されている。 2000年代入ってサントリー使用していた『スーパーマグナムドライ』(発泡酒)、『スーパーチューハイドライ』(缶チューハイ)などの名称が、『スーパードライ』に酷似との理由で、アサヒ商品名使用中止を求め警告書をサントリー郵送。これで解決しなかったためアサヒサントリー提訴し、それに対しサントリーが「営業上の信用害された」との理由アサヒを逆提訴した問題発生したが、サントリー2003年5月末までに表記変更することで和解しサントリーの逆提訴についてもアサヒとの和解成立し両社相手方対す損害賠償請求放棄したドライ戦争のように、アサヒが新要素前面出した新商品発売し好調な売上記録して新たな市場形成され先行優位態となった後に他社同類新商品追随するパターン2000年代後半にも発生しており、機能性発泡酒で「糖質ゼロ」を前面出した「アサヒスタイルフリー」を2007年3月発売し好調であったことから2008年にはキリン「キリンゼロ」、サントリー「ゼロナマ」、サッポロ「ビバライフ」が発売されており、この事例一部では「糖質ゼロ戦争」と表現している。

※この「ポスト・ドライ戦争」の解説は、「ドライビール」の解説の一部です。
「ポスト・ドライ戦争」を含む「ドライビール」の記事については、「ドライビール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスト・ドライ戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスト・ドライ戦争」の関連用語

ポスト・ドライ戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスト・ドライ戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドライビール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS