ボリビアでの活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボリビアでの活動の意味・解説 

ボリビアでの活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 14:06 UTC 版)

クラウス・バルビー」の記事における「ボリビアでの活動」の解説

1957年10月7日にはボリビア国籍取得することに成功しこの後数十年間にわたり、ボリビアの軍事政権アメリカ事実上庇護のもとに、バルビードイツ系ボリビア人「クラウス・アルトマン」として、1964年から政権握ったレネ・バリエントス・オルトゥーニョ将軍はじめとするボリビアの軍事政権歴代指導者治安対策アドバイザー務めることとなる。 ボリビアの軍事政権アドバイザーとして、バルビー同国内で活動していた共産主義組織反政府ゲリラ組織だけでなく、労働組合などの左翼シンパ目される組織に至るまで目を光らせ、後には1967年10月同国軍事政権CIA協力の下で行われたチェ・ゲバラ身柄確保処刑にも関与した報じられた。また、党員とともにナチス再興のための組織設立したほか、戦犯逃亡武器密輸などの犯罪行為通じてイタリア極右政党イタリア社会運動MSI)」幹部極右秘密結社ロッジP2」代表のリーチオ・ジェッリとも深い関係にあった。 さらにオーストリアのシュタイア・プフなどの大手軍需企業との間の武器取り引き会社海運会社設立させて大金持ちとなっただけでなく、海運会社役員の「クラウス・アルトマン」を名乗り、自らを戦争犯罪人ということ指名手配させていたフランスにも渡航していた。 しかし1972年に、ペルーリマ発生した殺人事件の被害者容疑者に関係のあったバルビーリマ市警に眼をつけられた。そしてこの実業家が、実はフランス破毀院によって死刑判決出ている戦争犯罪人であることが判明した事件後、バルビー公然と姿を現わし自分正体認めた。そしてボリビアテレビ出演して親衛隊員過去礼讃した。世界マスコミ騒然となりボリビア殺到したバルビーマスコミ回想録売りつけ戦後西ドイツゲーレン機関関係していたことを暴露して世界驚かせた。またバルビーは「戦争犯罪考えられるいかなる行為にも関わっていない」と強く主張したその後バルビーは、1980年6月政権奪取した民主人民連合UDP)による左派政権に対して同年7月17日ルイス・ガルシア・メサ・テハダ将軍起こした軍事クーデターにも関与するなど、ボリビアの軍事政権との関係を続けた。なお、ボリビア歴代軍事政権は、フランス政府によるバルビー引き渡しを、バルビーが「ボリビア人」であることを根拠公然と拒否し続けた。しかしガルシア政権は、バルビー深く関与した左翼活動家への弾圧などにより国民からの反発受けただけでなく、コカインの生産および輸出への深い関与証明されたことから、後見人立場であったアメリカ支持失い翌年退陣することとなった

※この「ボリビアでの活動」の解説は、「クラウス・バルビー」の解説の一部です。
「ボリビアでの活動」を含む「クラウス・バルビー」の記事については、「クラウス・バルビー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボリビアでの活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボリビアでの活動」の関連用語

ボリビアでの活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリビアでの活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラウス・バルビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS