レネ・バリエントス・オルトゥーニョとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ボリビアの政治家 > レネ・バリエントス・オルトゥーニョの意味・解説 

レネ・バリエントス・オルトゥーニョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 07:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はバリエントス第二姓(母方の)はオルトゥーニョです。(Template:スペイン語圏の姓名
レネ・バリエントス・オルトゥーニョ (1967)

レネ・バリエントス・オルトゥーニョRené Barrientos Ortuño, 1919年5月30日 - 1969年4月27日)は、ボリビア軍人政治家

人物

ボリビア空軍軍人であり、1964年5月にビクトル・パス・エステンソロ大統領の下で副大統領を務めたが、1964年11月の軍事クーデターで、エステンソロ大統領を国外に追放し、自ら「軍事評議会」議長となり、軍事政権を樹立し、ボリビア革命後のMNR体制を崩壊させた。

冷戦下においてアメリカ合衆国からの強力な支援を受けた軍政下において、ケチュア語を理解したバリエントスは、ボリビア革命後保守及び反共産主義化していた農民層を支持基盤に取り込みつつ[1]権力基盤を強固にし、1966年7月に大統領選挙を実施し、自らが大統領となり、鉱山労組を中心とする反対勢力や左派勢力に対する取締りを強化した。

かねてからアメリカの情報機関の庇護下でボリビア軍の軍事顧問をしていた元ナチス親衛隊中尉クラウス・バルビーの支援も受けて、チェ・ゲバラ率いる共産ゲリラに対する掃討作戦を開始。この作戦は成功し、ゲバラもこの時捕らえられて殺害されている。

ゲバラは1967年10月に処刑され、南米における武装ゲリラ闘争は頓挫したが、その後もボリビアの政情不安は収まらなかった。1969年4月、カニャ・ドン・アルケ峡谷にて、農民に金を配りに行く最中[2]搭乗したヘリが墜落する事故によって死亡した。

参考文献

脚註

  1. ^ 増田(2000年)、p.410
  2. ^ ガレアーノ(1986年)、p.283




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レネ・バリエントス・オルトゥーニョ」の関連用語

レネ・バリエントス・オルトゥーニョのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レネ・バリエントス・オルトゥーニョのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレネ・バリエントス・オルトゥーニョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS