ボリビアにおける戦前移民の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボリビアにおける戦前移民の状況の意味・解説 

ボリビアにおける戦前移民の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 13:25 UTC 版)

オキナワ移住地」の記事における「ボリビアにおける戦前移民の状況」の解説

第二次世界大戦以前ボリビアへの最初日本人移民は、1899年である。1899年ペルー入植した契約移民の中で、91名がチチカカ湖からソラタ経由してボリビア低地アマゾンへ入った1907年第4次移民団でペルー移民しその後沖縄出身者束ねてボリビアに再入植した八木宣貞などが、記録に残る最初沖縄出身ボリビア移住者として知られている。 アマゾン地域でのゴム景気過ぎ去ると、ボリビア日系人らはリベラルタやその近郊定住し日系人社会形成していった。第二次世界大戦以前リベラルタ定住していた日系人は約450名で、そのうち沖縄出身者は約100であった1945年太平洋戦争終結後戦前沖縄からボリビア移民していた者たちは、故郷であり、地上戦が行われた沖縄困窮憂いた。1948年8月ラパス沖縄県人会は「ラパス沖縄救援会」を発足、また11月にはリベラルタで「リベラルタ沖縄戦救援会」を発足させた。これらの団体募金活動行い救護品や学用品沖縄送った1949年リベラルタ沖縄県人会で沖縄県民ボリビア移住受け入れ提案されボリビア全土散らばる沖縄県出身者入植させて「沖縄」の建設決議した1950年県人会調査団サンタ・クルス県派遣し入植先の選定本格化させた。1951年、後に「うるま移住地」となる入植候補地見つけた。また同年移民受け入れるための「うるま農産組合」を設立した。この時点で、移住計画案は、サンタ・クルス県知事認可受けており、認可書は琉球政府アメリカ政府送付された。

※この「ボリビアにおける戦前移民の状況」の解説は、「オキナワ移住地」の解説の一部です。
「ボリビアにおける戦前移民の状況」を含む「オキナワ移住地」の記事については、「オキナワ移住地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボリビアにおける戦前移民の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボリビアにおける戦前移民の状況」の関連用語

ボリビアにおける戦前移民の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリビアにおける戦前移民の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオキナワ移住地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS