うるま移住地とは? わかりやすく解説

うるま移住地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 13:25 UTC 版)

オキナワ移住地」の記事における「うるま移住地」の解説

うるま病」も参照 「うるま」とは、琉球古名である(広辞苑 第六岩波書店より)。 第1次移民団が到着したとき、5haほどの森林伐採され、その土地丸太小屋建設中という状態であった。10mほどの井戸が1基掘られていたが、出てくる塩水であった食料米は十分であった。しかし、野菜類不足し肉類冷蔵庫がなく保存ができず、日々栄養バランス欠いていた。さらに、1954年は、大干ばつ入植から3ヶ月余り、ほとんどが降らなかった。 大変な所に来てしまった。自分選んだ道だから仕方がないやるしかないか。 — 安仁屋晶 、安仁屋、コンドルの舞う国 (2008, pp. 60) 10月30日入植以来初めての死者出た原因不明の熱病であった11月に入ると同様の症状訴え病人続出し移住者多くがこの謎の熱病襲われた。移住者はこの謎の病気を「うるま病」と呼んだまた、測量結果、うるま移住地は洪水地帯であることが明らかになり、気候も必ずしも農業適していないことが判明した移民たちは不安と混乱パニック状態陥った1955年2月12日グランデ川氾濫起こした。この洪水で、一時移住地の中心部以外は水没してしまう状況になった。またこの洪水により、野ねずみ大量に移住地中心部進入した同時に再び「うるま病」の患者増えはじめた最終的にうるま病」は、第1次第2次移民団の約400人のうち、罹病148人、死者15人を出すに至った。 「うるま病」について、原因不明とする資料が多いが、第1次移民団で入植し、後に医師となった神谷明は「うるま病正体は『ハンタウイルス肺症候群』である」と推測している。

※この「うるま移住地」の解説は、「オキナワ移住地」の解説の一部です。
「うるま移住地」を含む「オキナワ移住地」の記事については、「オキナワ移住地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うるま移住地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うるま移住地」の関連用語

うるま移住地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うるま移住地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオキナワ移住地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS