うるるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うるるの意味・解説 

うるる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:32 UTC 版)

株式会社うるる
ULURU CO.,LTD.
種類 株式会社
機関設計 監査役会設置会社[1]
市場情報
東証グロース 3979
2017年3月16日上場
本社所在地 日本
104-0053
東京都中央区晴海3丁目12-1 KDX晴海ビル9F
設立 2001年8月31日
業種 情報・通信業
法人番号 6010001096659
代表者 代表取締役社長 星知也
資本金 1,037,746千円 (2025年3月)
発行済株式総数 6,925,400株 (2025年3月)
売上高 連結:67億1百万円 (2025/3月期)
営業利益 連結:7億62百万円 (2025/3月期)
経常利益 連結:7億61百万円 (2025/3月期)
純利益 連結:4億58百万円 (2025/3月期)
純資産 連結:30億28百万円 (2025/3月期)
総資産 連結:62億40百万円 (2025/3月期)
従業員数 連結:268人 (2025年3月)
決算期 3月31日
会計監査人 新日本有限責任監査法人
主要子会社 株式会社うるるBPO
PT.ULURU BALI
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

株式会社うるるは、クラウドソーシングプラットフォーム「シュフティ」及びクラウドソーシングを利用した入札情報サイトなどを運営している日本の企業。東京証券取引所グロース市場に上場している。

沿革

  • 2001年8月 - 北海道札幌市中央区にてコンピュータソフトウェアの開発、制作及び販売を目的として株式会社リナックス設立[2]
  • 2003年
    • 10月 - 株式会社うるるへ商号変更[2]
    • 11月 - BPOデータ入力サービスの営業を開始[2]
  • 2004年5月 - 東京都中央区勝どきに東京事務所を開設[2]
  • 2005年11月 - 本社を東京都中央区勝どきへ移転[2]
  • 2006年4月 - BPOスキャニングサービスの営業を開始[2]
  • 2007年2月 - クラウドソーシング・サービス「シュフティ(shufti)」をリリース[2]
  • 2008年9月 - 入札情報速報サービス「NJSS(エヌジェス)」をリリース[2]
  • 2013年5月 - インドネシアに子会社として「PT. ULURU BALI」を設立[2]
  • 2014年
    • 10月 -
      • 新設分割により100%子会社である「株式会社うるるBPO」を設立[2]
      • 幼稚園・保育園向け写真販売システム「園ナビフォト」(現・「えんフォト」)をリリース[2]
      • 手書きに対応したタブレット・フォーム・システム「カミメージ(KAMIMAGE)」をリリース[2]
    • 12月 - 本社を東京都中央区晴海へ移転[2]
  • 2017年
    • 3月 - 東証マザーズへ新規上場[2]
    • 5月 - クラウドワーカーを活用したコール代行サービス「フレックスコール」をリリース[2]
  • 2019年
    • 2月 - 「フレックスコール」をリニューアルした「fondesk」をリリース[2]
    • 4月 - 株式会社うるるBPOにて、徳島県小松島市にスキャンセンターを新規設立[2]

事業

CGS事業(Crowd Generated Service)

クラウドワーカーがデータ入力やデータ収集を行い、そのデータ等を集約・加工しサービスを提供

  • NJSS - 入札情報速報サービス
  • えんフォト - 幼稚園・保育園向けの写真販売管理システム
  • fondesk - クラウドワーカーを活用した電話受付代行サービス

BPO事業

社内、クラウドワーカー、協力会社を用いたアウトソーシング受託業務

クラウドソーシング事業

クラウドソーシング・プラットフォーム「シュフティ」を運営

脚注

外部リンク


うるる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 07:47 UTC 版)

第三世界の長井」の記事における「うるる」の解説

本来は長井同級生にすぎなかったが、アンカーの上書きによって突然髪の色青くなり、翌日からは博士の娘という設定になっていた。長井を「この世界主人公」としてプロデュースすることに執念を燃やす。頭にゼンマイがのっかっているがアクセサリーか何か装置かは分からない世界真実知っているのような発言をする。

※この「うるる」の解説は、「第三世界の長井」の解説の一部です。
「うるる」を含む「第三世界の長井」の記事については、「第三世界の長井」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うるる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うるる」の関連用語

うるるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うるるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうるる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三世界の長井 (改訂履歴)、無人島物語 (改訂履歴)、魔法少女育成計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS