ホロウ・フラグメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホロウ・フラグメントの意味・解説 

ホロウ・フラグメント(Hollow Fragment)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:07 UTC 版)

ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の記事における「ホロウ・フラグメント(Hollow Fragment)」の解説

PlayStation Vita用ソフトとして2014年4月24日発売された。開発アクリア前作上回る売上記録し出荷本数全世界累計で約45本(2014年12月現在)。前作ベースにした《階層攻略》編と、本作新規作成された《ホロウ・エリア》編の2種シナリオ構成されている。 前作発展させる形のゲームデザインなされており、特にグラフィック面戦闘システム面には大幅な改良加えられた。グラフィック面ではポリゴンモデルクオリティ向上やモーションパターンの増加主観視点実装メニュー画面デザインアニメ版のもの(作中SAOメニュー画面)に変更される等、各種演出改変強化されている。また、キリトキャラクターボイス及びアバター容姿変更が可能となり、実質的にキャラメイクが可能となった戦闘システム面では、ソードスキル使用時発動時間廃止(あるいは大幅短縮)や、バーストアタックマニュアル攻撃)・ジャストステップ(マニュアル回避)の導入といったスピード感、アクション性の向上を念頭に置いた改良調整なされており、操作性前作とは大きく異なっている。また《ホロウ・エリア》編の追加に伴い、アインクラッドへの「新要素実装」という形で、より強力なスキルアイテム利便性の高いシステム任意導入することがきる。最大4名によるマルチプレイ機能追加されPCとNPCコンビ4組による最大8人パーティで遊ぶことができる他、一人プレイ時でも擬似的通信プレイPCとNPC4人で構成される)を楽しむことができる。 プラットフォームPlayStation 4移したディレクターズカット版ソードアート・オンライン -Re:ホロウ・フラグメント-(ReHF)』が2015年11月19日発売された。新規要素としてイベント発生条件変更や、シナリオテキストの修正加筆演出仕様面への新規要素追加など、大幅な調整施されている。下記Steam版含め単品DL販売のみであるが、PS4版同日発売したPS4版ロスト・ソングとのセット品『ソードアート・オンライン ゲームディレクターズ・エディション』ではダウンロードプロダクトコードという形で封入されている。 Steam版2018年8月21日日本発売。同プラットフォームフェイタル・バレット予約購入特典として同年3月31日より先行配信された。

※この「ホロウ・フラグメント(Hollow Fragment)」の解説は、「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の解説の一部です。
「ホロウ・フラグメント(Hollow Fragment)」を含む「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の記事については、「ソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホロウ・フラグメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホロウ・フラグメント」の関連用語

ホロウ・フラグメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホロウ・フラグメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソードアート・オンラインのコンピュータゲーム作品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS