ホッジ構造とは? わかりやすく解説

ホッジ構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 09:47 UTC 版)

数学では、ウィリアム・バーランス・ダグラス・ホッジ(William Vallance Douglas Hodge)の名前に因んで付けられたホッジ構造: Hodge structure)とは、滑らかでコンパクトなケーラー多様体コホモロジー群ホッジ理論が与えた代数構造と同様の、線形代数のレベルの代数構造である。混合ホッジ構造: mixed Hodge structure)は、ホッジ構造のすべての複素多様体(たとえ特異点を持ったり、非完備多様体英語版であったとしても)への一般化で、1970年にピエール・ドリーニュ(Pierre Deligne)により定義され、ホッジ構造の変形: variations of Hodge structure)とは、多様体によってパラメトライズされたホッジ構造の族であり、最初にフィリップ・グリフィス(P. A. Griffiths)により1968年に研究された。これらのすべての概念は、さらに1989年に斎藤盛彦により複素多様体の上の混合ホッジ加群: mixed Hodge module)へと一般化された。

ホッジ構造

ホッジ構造の定義

ウェイト n の純粋ホッジ構造 (n ∈ Z)(pure Hodge structure with weight n) とは、有限生成アーベル群Hzとその複素化 H の複素線型空間としての直和分解を与えるような複素部分空間の族Hp,q (p+q=n) であって、Hp,q の複素共役は Hq,p であるという性質を満たすもののことである。


ホッジ構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:15 UTC 版)

ホッジ理論」の記事における「ホッジ構造」の解説

実ホッジ構造とは、実ベクトル空間 W とに対し、W の複素化(英語版)である WC = W ⊗ C の次数付き空間 Wp, q への直和分解であってWC複素共役Wq, p を入れ替える作用となるもの。ここで "p"+"q"="k" とし、この"k"をウェイト k とよぶ。 非特異複素射影多様体 V の実数係数特異コホモロジー群はホッジ構造を持つことがわかる。 H k ( V ) {\displaystyle H^{k}(V)} は複素部分空間 Hp, q への分解を持つ。それぞれの次元h p , q = dimH p , q {\displaystyle h^{p,q}=\dim H^{p,q}} とかき h p , q {\displaystyle h^{p,q}} をホッジ数と言うベッチ数 bk = dim Hk (V)b k = ∑ p + q = k h p , q , {\displaystyle b_{k}=\sum _{p+q=k}h^{p,q},\,} をみたす。また hp,q=hq,pであることもわかり、とくに k が奇数場合bk偶数であることがしたがう。ベッチ数系列は、ホッジ数ホッジダイアモンドと言い2次元的に広がっている。 この分解は調和形式理論から来ていて、ホッジラプラス作用素一般化され調和函数であり、最大値原理によりコンパクト多様体上に局所的定数英語版)である必要がある)によって選ばれド・ラームコホモロジーの中の特別な表現である。後日のドルボー(Dolbeault)の仕事により、上記ホッジ分解正則 p-形式の層 Ωp に係数をもつ層コホモロジーH q ( V , Ω p ) {\displaystyle H^{q}(V,\Omega ^{p})} をもちいて記述できることがわかる。この場合には、ラプラス作用素なしで、より直接的な代数的解釈もたらす特異点をもつ場合非コンパクト多様体場合は、コホモロジー群混合ホッジ構造といわれるより複雑な構造をもつ。混合ホッジ構造においては直和分解かわりに二つフィルトレーション英語版)をもち、適切な性質をみたす。例えモノドロミー問題のように、より広く使われている。

※この「ホッジ構造」の解説は、「ホッジ理論」の解説の一部です。
「ホッジ構造」を含む「ホッジ理論」の記事については、「ホッジ理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホッジ構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホッジ構造」の関連用語

ホッジ構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホッジ構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホッジ構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホッジ理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS