ペンEEシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペンEEシリーズの意味・解説 

ペンEEシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 01:08 UTC 版)

オリンパス・ペン」の記事における「ペンEEシリーズ」の解説

買ったその日から、ボタンさえ押せばだれにでも写真撮れるカメラ」というコンセプトで、固定焦点など機能限定したシリーズセレン光電池受光部カバーを、レンズ周囲ドーナツ状に配した独特の外観知られる(このデザインは、レンズ極めて近接して同等光量計測でき、セレン面積比較大きく採れる長所があり、派生型EESや、1968年発売通常型35mmモデルトリップ35」にも踏襲された)。初代EEからEE-3までのシリーズマイナーチェンジを受けながら基本デザイン変えず長期生産されペン各シリーズ中でも合わせて25年渡って生産される最多最長生産ロングセラーとなったシャッターボタン押しても、光量不足の場合AE連動でシャッターロックが作動し撮影ミスを防ぐフェイルセーフ性が特長このため通常のレンジファインダーカメラありがちだった、レンズキャップを付けたままシャッター押してしまうミス生じない。シャッターロック時、ファインダー内には「赤ベロ」と通称される赤い警告マーク掲示される。なお、オリジナルペン/ペンS、ペンDが独特の角型シャッターボタン特徴としていたのに対しEE系はレリーズのねじを切った一般的な円筒型シャッターボタン備える。 ペンEE1961年7月発売) - レンズはDズイコー28mmF3.5。シャッタースピード1/60秒固定絞りAE1962年5月からシャッター速度1/30、1/250秒の2速AEとなった1966年から巻き取り軸のスリット増えたペンEE-2(1968年5月発売) - ペンEE改良型ホットシュー追加された。カウンター自動復元。裏ぶたは取り外し式をやめ、より実用的な蝶番になった。EE-2の中途からシャッター速度が1/40および1/200秒に変更となる。 ペンEE-3(1973年5月発売) - ボディ樹脂部分および張革ペンEE-2までの灰色から黒色変更されフラッシュ連動機構についてもガイドナンバー14(ISO/ASA100)におけるフラッシュマチック機構追加レンズはDズイコー28mmF3.5。最後に登場したペンEF生産終了後1986年まで継続生産され銀塩フィルム使用するペンシリーズ最終生産型となったペンEF1981年4月発売) - ペンEE-3のスペックガイドナンバー10外光式オートフラッシュを一体化したモデル。オートフラッシュ一体化によりフラッシュマチック機構廃止された。フィルム使用するペンシリーズ最後に発売されたが生産・販売ペンEE-3の方がより遅くまで行われた

※この「ペンEEシリーズ」の解説は、「オリンパス・ペン」の解説の一部です。
「ペンEEシリーズ」を含む「オリンパス・ペン」の記事については、「オリンパス・ペン」の概要を参照ください。


ペンEEシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 04:29 UTC 版)

オリンパス ペン」の記事における「ペンEEシリーズ」の解説

買ったその日から、ボタンさえ押せばだれにでも写真撮れるカメラ」というコンセプトで、固定焦点など機能限定したシリーズセレン光電池受光部カバーを、レンズ周囲ドーナツ状に配した独特の外観知られる(このデザインは、レンズ極めて近接して同等光量計測でき、セレン面積比較大きく採れる長所があり、派生型EESや、1968年発売通常型35mmモデルトリップ35」にも踏襲された)。初代EEからEE-3までのシリーズマイナーチェンジを受けながら基本デザイン変えず長期生産されペン各シリーズ中でも合わせて25年渡って生産される最多最長生産ロングセラーとなったシャッターボタン押しても、光量不足の場合AE連動でシャッターロックが作動し撮影ミスを防ぐフェイルセーフ性が特長このため通常のレンジファインダーカメラありがちだった、レンズキャップを付けたままシャッター押してしまうミス生じない。シャッターロック時、ファインダー内には「赤ベロ」と通称される赤い警告マーク掲示される。なお、オリジナルペン/ペンS、ペンDが独特の角型シャッターボタン特徴としていたのに対しEE系はレリーズのねじを切った一般的な円筒型シャッターボタン備える。これはEE機構取り込むにあたりメーター値を櫛歯EEユニット読み取るためには「シャッターストローク深さ」が必要とされたための措置である。 ペンEE1961年7月発売) - レンズはDズイコー28mmF3.5。シャッタースピード1/60秒固定絞りAE1962年5月からシャッター速度1/30、1/250秒の2速AEとなった1966年から巻き取り軸のスリット増えたペンEE-2(1968年5月発売) - ペンEE改良型ホットシュー追加された。カウンター自動復元。裏ぶたは取り外し式をやめ、より実用的な蝶番になった。EE-2の中途からシャッター速度が1/40および1/200秒に変更となる。 ペンEE-3(1973年5月発売) - ボディ樹脂部分および張革ペンEE-2までの灰色から黒色変更されフラッシュ連動機構についてもガイドナンバー14(ISO/ASA100)におけるフラッシュマチック機構追加レンズはDズイコー28mmF3.5。最後に登場したペンEF生産終了後1986年まで継続生産され銀塩フィルム使用するペンシリーズ最終生産型となったペンEF1981年4月発売) - ペンEE-3のスペックガイドナンバー10外光式オートフラッシュを一体化したモデル。オートフラッシュ一体化によりフラッシュマチック機構廃止された。フィルム使用するペンシリーズ最後に発売されたが生産・販売ペンEE-3の方がより遅くまで行われた

※この「ペンEEシリーズ」の解説は、「オリンパス ペン」の解説の一部です。
「ペンEEシリーズ」を含む「オリンパス ペン」の記事については、「オリンパス ペン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペンEEシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンEEシリーズ」の関連用語

ペンEEシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンEEシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリンパス・ペン (改訂履歴)、オリンパス ペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS