ペザーロ【ペザーロ】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第4631号 |
登録年月日 | 1995年 8月 17日 | |
農林水産植物の種類 | ゆり | |
登録品種の名称及びその読み | ペザーロ よみ:ペザーロ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2003年 8月 19日 | |
品種登録者の名称 | フレッター・エン・デン・ハーン・ベヘール社 | |
品種登録者の住所 | ウフストヘーステルヴェッハ 202A,2231 BD レインスブルフ オランダ王国 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | フローアフレッター | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,出願者所有の無名実生種どうしを交配して選抜,育成されたものであり,花はやや大輪で紫ピンク色の切花向きの晩生種である。 草丈は100~129㎝,茎の直径は 5.0~ 9.9㎜,色は上部,中部及び下部とも褐,毛じは無,節間長は茎の中央部が10~19㎜,止葉下が20~39㎜である。葉序は 2/5,葉全体の形は長卵形,葉身の中央部のそりは水平,先端部の反りは外反転,ねじれは無,葉長は12~15㎝,葉幅は30~39㎜,数は少,着生角度は60~89°である。つぼみの形はⅣ型,花の向きは60~89°,花房の形状は総状花序,花形はヤマユリ型で一重,花径は 150~ 179㎜,内花被の長さは 9~12㎝,幅は50~59㎜,外花被の長さは12~15㎝,幅は30~39㎜である。花色は花弁の基部,地色及び縁部は紫ピンク(JHS カラーチャート9503),中肋部は鮮ピンク(同0105),裏面は淡紫ピンク(同9202)である。内花被1枚の斑点は70以上,外花被は20~29,内花被の形はⅤ型,外花被の形はⅣ型,内花被及び外花被の反転の程度はⅧ型,花被のねじれは 1/8未満,花被上の乳状突起は有である。花糸の色は白,花粉の色は赤褐,第1花梗の長さは60~89㎜,太さは中,花梗の色は褐,向きは30~59°,1花茎の花数は中,花の香りは弱,開花期は晩である。 「スターゲーザー」と比較して,茎の上部,中部及び下部の色が褐であること,花弁の中肋部の色が鮮ピンクであること,裏面の色が淡紫ピンクであること等で,「ル・レーブ」と比較して,葉幅が広いこと,花の向きが60~89°であること,花弁中肋部の色が鮮ピンクであること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,出願者のほ場(オランダ王国)において,1981年に出願者所有の無名実生種どうしを交配し,1984年に開花した個体の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査をし,その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
ペーザロ
(ペザーロ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 06:05 UTC 版)
ペーザロ Pesaro |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
行政 | |||||
国 | ![]() |
||||
州 | ![]() |
||||
県/大都市 | ![]() |
||||
CAP(郵便番号) | 61100 | ||||
市外局番 | 0721 | ||||
ISTATコード | 041044 | ||||
識別コード | G479 | ||||
分離集落 | #分離集落を参照 | ||||
隣接コムーネ | #隣接コムーネ参照 | ||||
気候分類 | zona D, 2083 GG | ||||
公式サイト | リンク | ||||
人口 | |||||
人口 | 94,813 [1] 人 (2017-01-01) | ||||
人口密度 | 749 人/km2 | ||||
文化 | |||||
住民の呼称 | pesaresi | ||||
守護聖人 | San Terenzio di Pesaro | ||||
祝祭日 | 9月24日 | ||||
地理 | |||||
座標 | 北緯43度54分36.54秒 東経12度54分47.88秒 / 北緯43.9101500度 東経12.9133000度座標: 北緯43度54分36.54秒 東経12度54分47.88秒 / 北緯43.9101500度 東経12.9133000度 | ||||
標高 | 11 (0 - 320) [2] m | ||||
面積 | 126.58 [3] km2 | ||||
![]()
ペーザロ・エ・ウルビーノ県におけるコムーネの領域
|
|||||
![]() |
ペーザロ(イタリア語: Pesaro ( 音声ファイル))は、イタリア共和国マルケ州北部にある都市で、その周辺地域を含む人口約9万5000人の基礎自治体(コムーネ)。ペーザロ・エ・ウルビーノ県の県都のひとつである。州都アンコーナに次ぎ、マルケ州第二のコムーネ人口を持つ。
アドリア海に面し観光の中心である。古代にはピサウルムと呼んだ。作曲家ジョアキーノ・ロッシーニの生まれた町で、ここでは彼の家だった博物館、彼の名を冠した音楽学校、劇場などを見ることができ、毎年、ロッシーニ・オペラ・フェスティバルが催され世界中からオペラ音楽の愛好家が集まっている。
地理

位置・広がり
ペーザロ・エ・ウルビーノ県北東部に位置する、アドリア海に面したコムーネで、ウルビーノとともに県都とされている。ペーザロの市街は、ウルビーノから北東へ31km、リミニから東南東へ33km、サンマリノ市から東へ38km、州都アンコーナから北西へ59kmの距離にある[4]。
隣接コムーネ
隣接するコムーネは以下の通り。
行政
分離集落
ペーザロには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。
- Borgo Santa Maria, Candelara, Case Bruciate, Casteldimezzo, Cattabrighe, Chiusa di Ginestreto, Colombarone, Fiorenzuola di Focara, Ginestreto, Novilara, Ponte Valle, Pozzo Alto, Santa Maria dell'Arzilla, Santa Marina Alta, Santa Veneranda, Trebbiantico, Tre Ponti, Villa Ceccolini, Villa Fastiggi
姉妹都市
ロヴィニ(クロアチア)
ナンテール(フランス)
リュブリャナ(スロヴェニア)
ワトフォード(イギリス)
秦皇島市(中華人民共和国)
ラファフ(パレスチナ)
ケイタ(ニジェール)
掛川市(日本・静岡県)
- 2016年9月20日 - 姉妹都市協定締結
人物
著名な出身者
- ジョアキーノ・ロッシーニ - 作曲家
- レナータ・テバルディ - オペラ歌手
- リズ・オルトラーニ - 作曲家
- ジャンニ・モルビデリ - F1ドライバー
- マッシモ・アンブロジーニ - サッカー選手
- アルナルド・フォルラーニ - 政治家、イタリア共和国首相。
脚注
- ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Total Resident Population on 1st January 2017 by sex and marital status” (英語). 2018年9月7日閲覧。
- ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - Pesaro e Urbino (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年4月6日閲覧。
- ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Popolazione residente - Pesaro e Urbino (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年4月6日閲覧。
- ^ “地図上で2地点の方角・方位、距離を調べる”. 2016年4月30日閲覧。
- ^ “2016年9月20日 伊・ペーザロ市と姉妹都市提携 経済や文化、観光など交流”. 掛川市 (2016年9月20日). 2017年2月22日閲覧。
- ^ “静岡)掛川市と伊ペーザロ市が姉妹都市提携 管弦楽が縁”. 朝日新聞. (2016年9月20日) 2017年2月22日閲覧。
関連項目
外部リンク
- コムーネ公式サイト (イタリア語)
- ペザーロのページへのリンク