ベータ神話とは? わかりやすく解説

ベータ神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 00:38 UTC 版)

ベータマックス」の記事における「ベータ神話」の解説

かつてハイアマチュア層の一部ベータフォーマットVHS対す様々な優位性熱狂的にとらえる、いわゆるベータ神話が存在したが、テープメディア用いビデオデッキそのもの主力ではない現在、過去フォーマット評価として冷静な分析が行われている。 VHSの高規格版・S-VHS新製品投入の度に画質上の努力色信号処理、ドロップアウトノイズ対策3次元YC分離3次元ノイズリダクションタイムベースコレクタ装備など)がなされたが、EDベータ販売数でも後塵拝していたことから、1990年最後に新製品投入できず、付加的な画質上策がほとんどなされなかった。そのため規格上でスペックではEDベータ圧倒的優位だったにもかかわらず実質上の画質では1990年以降精力的に画質向上を図った新製品投入したS-VHSのほうが上だと評価する雑誌(『月刊ビデオSALON』/玄光社刊)・評論家飯田明)もいた。さらに1993年には明らかにEDベータ規格上でスペック凌駕するW-VHS生まれている。 一方でHi-Bandベータに関しては、ノーマルVHSよりも画質上回っていることは、多く評論家ビデオ雑誌見解がほぼ一致していた。規格としてはHi-Bandベータ水平解像度ではVHS上回るものの、SN比では劣り一長一短であるが、ビデオテープ性能向上によるSN比改善により欠点克服された。また、もともと周波数偏位幅が1.2MHzとVHSより広かったため、白から黒への階調表現が豊かであったことも有利に働いている。雑誌などEDベータ機器紹介され時にはHi-Bandベータが十分高画質なので、EDベータを使う必然性あまりない」とも評された。 なお、画質良さカセットコンパクトさから「技術勝っていたベータVHS負けた」、「技術優れ製品勝てわけではない」という総括のされ方もされることがあるが、VHS当初から2時間録画対応し初期デッキでもベータよりも軽く特殊再生製造比較容易な点など、初期の頃であってもベータよりも優位な点もあった。ベータVHSより部品点数多く調整にも精度要求されたが、国士舘大学理工学部教授大高敏男は機械設計において重要な要素として品質コスト納期三つ挙げコスト下げるために留意すべきポイントとして組み立てやすさ・製造しやすさへの配慮部品点数削減挙げている。

※この「ベータ神話」の解説は、「ベータマックス」の解説の一部です。
「ベータ神話」を含む「ベータマックス」の記事については、「ベータマックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベータ神話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベータ神話」の関連用語

ベータ神話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベータ神話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベータマックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS