EDベータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > ビデオ用語 > EDベータの意味・解説 

EDベータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:46 UTC 版)

ベータマックス」の記事における「EDベータ」の解説

詳細は「EDBeta」を参照その後更なる高画質記録」を目指しVHS陣営一歩先に開発したS-VHS方式対抗すべく、記録方式再設計したEDベータ(EDIIEDIII)を開発した。その名前が示すとおり、単なるS-VHS後追いではなくEDTVへの対応を見越した規格だった。 EDベータは高価なメタルテープ使用して高度な記録領域得てFM輝度信号の白ピークレベルを9.3MHzに拡張し水平解像度500TV本を実現するなど、S-VHS方式より高解像度得た。だが、結果としてテープ価格高く設定せざるを得ず酸化鉄磁性体従来方式用と同じテープ素材)の高性能テープ使用前提として開発されS-VHSには、テープ価格最終的に大きな差を付けられた。 地上波アナログ放送水平解像度330本、BSアナログ放送350本、レーザーディスクは430本程度限界であり、S-VHS規格水平解像度400本で十分対応でき、EDベータの水平解像度500本は明らかにオーバースペックだった。しかもこれは輝度信号の話であり、色信号についてはS-VHSもEDベータもハイバンド化は行っていない。逆にハイバンド化が著しいEDベータは色信号ハイバンド化を行っていないという欠点が、S-VHSよりも目立ってしまった。 このEDベータの高解像度活かすには、EDTV普及前提だったが、結局の所は放送局側は将来デジタル放送への対応手一杯であり、過渡期規格であるEDTVにあえて力を注ぐことは無く、ほとんど普及せずに終わった。あるいはビデオソフト発売不可欠になるが、ほとんど発売されずに終わった後述の「四季の丘シリーズなど一部のみ)。1988年6月にEDベータ方式カムコーダ・EDC-50を発売したが、発売当時本体価格73万円高額だったため、ハイアマチュア及び一部業務用使われるのみだった。ようやく1995年DV規格採用したカムコーダ発売されDVからの編集にEDベータの高画質活かされることになった頃には、もはや手遅れとなっていた(そもそも編集においてはDV同士i.LINK接続してデジタル信号ダビング行ったほうが、遥かに画質良い)。

※この「EDベータ」の解説は、「ベータマックス」の解説の一部です。
「EDベータ」を含む「ベータマックス」の記事については、「ベータマックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EDベータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EDベータ」の関連用語

EDベータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EDベータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2024 Japan Video Software Association
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベータマックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS