ビデオ機器における水平解像度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビデオ機器における水平解像度の意味・解説 

ビデオ機器における水平解像度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/20 15:25 UTC 版)

水平解像度」の記事における「ビデオ機器における水平解像度」の解説

家庭用のビデオテープデッキの規格として最初に登場したVHSベータマックス方式、そして後に登場した8ミリビデオでは、230250本の水平解像度確保していた。NTSC方式定められ規格よりも低いため、放送された番組録画した場合において、元の放送よりも明らかに画質低下した。 そのため後に上位規格として、S-VHSEDベータHi8登場するEDベータ水平解像度500本、S-VHSHi-8水平解像度400本を確保しており、NTSC方式規格よりも上回っている。ただし放送規格上回る解像度は、受信機場合違ってスペック余裕による高画質保証はならず、むしろノイズになった。そのため一部S-VHSEDベータ機器では、TVノイズリダクション称して解像度テレビ放送規格同等まで下げ機能付加されたものもあった。もちろんカムコーダによる録画や、ビデオソフトであれば放送上回る規格であってもその性能十分に発揮できる。ただしEDベータS-VHS規格ビデオソフトは、ほとんど販売されずに終わったまた、S-VHSEDベータHi8では色差信号解像度低さ問題視された。上記通り人間の目は色の認識能力が低いため、放送規格では色差信号帯域輝度信号帯域の1/3に圧縮されている。そのためVHSベータマックス8ミリにおいても、記録信号帯域は、輝度に対して色信号は1/3である。ところがS-VHSEDベータHi8においては輝度信号のみ帯域拡張し色信号についてはそのままだったため(上位互換確保するためのやむを得ない処置)、色信号帯域輝度信号1/6程度低下している。 ビデオディスク規格においてはレーザーディスク水平解像度400本以上であったが、初期機器では規格に対して機器の側が対応できておらず、400本を下回るものもあった。DVDについて水平解像度500本を確保しているが、レコーダーにおいては長時間記録のための低画質モードもあり、このモード使った場合400本以下に低下するいずれも色差信号帯域輝度信号の1/3を確保しており、上記のビデオテープデッキ規格のような色差信号問題は無い。

※この「ビデオ機器における水平解像度」の解説は、「水平解像度」の解説の一部です。
「ビデオ機器における水平解像度」を含む「水平解像度」の記事については、「水平解像度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビデオ機器における水平解像度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビデオ機器における水平解像度」の関連用語

ビデオ機器における水平解像度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビデオ機器における水平解像度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水平解像度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS