デジタル放送への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタル放送への対応の意味・解説 

デジタル放送への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/03 16:56 UTC 版)

ジェイコム北九州」の記事における「デジタル放送への対応」の解説

市販地上デジタルチューナー内蔵しているテレビレコーダー直接受信ができる。 福岡都市圏NHK福岡放送始めた2006年平成18年4月1日から半年間は、まだ北九州エリアでは地上デジタル放送自体始まっていなかったことから、次の対応を取った福岡ケーブルネットワーク(後のジェイコム福岡)からジェイコム北九州トランスモジュレーション方式ケーブルテレビ独自の周波数変更して地上デジタル放送送信)でケーブル再送信。デジタルコースに契約していれば、北九州地区でもSTBセットトップボックス)を通してNHK福岡2波、RKB毎日放送福岡放送TVQ九州放送及びテレビ西日本地上デジタル放送視聴可能だったSTB受信した際に接続するテレビD3上の端子備えたテレビであれば、D端子ケーブル接続することにより本来のハイビジョン画質視聴できた。 これは当時北九州地区にあるジェイコム北九州中継局単独地上デジタル放送受信できなかったため、パススルー方式での再送信ができなかったからである。 北九州エリア地デジ放送始まった同年10月以降は、自社からのパススルー方式変わりNHK北九州からの放送変わった。なお、九州朝日放送については地デジ開始自体全国最後発組だったため、福岡でも同年12月からの再送信開始であったアナログ放送終了に伴う対応については、国の要請に基づくJ:COMグループ全体方針として、2014年度平成26年度いっぱいまでデジタル放送アナログ放送変換して再送信する「デジアナ変換」を実施することになっており、北九州福岡双方でも実施されるが、引き続き各種機器地デジ化向けた取り組み進めていく。「デジアナ変換」を実施する背景としては、回線引き込んでいる集合住宅住んでいるが、J:COMとは契約をしていない住民救済する必要があるため。

※この「デジタル放送への対応」の解説は、「ジェイコム北九州」の解説の一部です。
「デジタル放送への対応」を含む「ジェイコム北九州」の記事については、「ジェイコム北九州」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル放送への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル放送への対応」の関連用語

デジタル放送への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル放送への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェイコム北九州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS