プロトコル概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロトコル概要の意味・解説 

プロトコル概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 20:58 UTC 版)

Mobile IP」の記事における「プロトコル概要」の解説

Mobile IPにはIPv4用のものとIPv6用のものがあり、移動ノード外部にいるときにホームエージェント現在の位置通知しホームエージェント移動ノード宛(ホームアドレス宛)のパケット実際移動ノード位置(気付けアドレス宛)に転送する実際にIPv4IPv6という違い以上に実際動作用語など多々異な部分もあるので、ここでは別々に見ていくこととする

※この「プロトコル概要」の解説は、「Mobile IP」の解説の一部です。
「プロトコル概要」を含む「Mobile IP」の記事については、「Mobile IP」の概要を参照ください。


プロトコル概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:28 UTC 版)

HTTP/2」の記事における「プロトコル概要」の解説

HTTP/2目標HTTP/1.1のトランザクション・セマンティクスとの完全な後方互換性維持したまま非同期接続多重化ヘッダ圧縮リクエストレスポンスパイプライン化を実現することである。Googleによって立ち上げられ全ての主要なウェブブラウザ対応しているHTTP互換プロトコルSPDY人気高まっていることに対応するために開発された。

※この「プロトコル概要」の解説は、「HTTP/2」の解説の一部です。
「プロトコル概要」を含む「HTTP/2」の記事については、「HTTP/2」の概要を参照ください。


プロトコル概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 02:54 UTC 版)

ケルベロス認証」の記事における「プロトコル概要」の解説

Kerberos サーバー運用したい組織は、独自の 「レルム」を構築するレルム属すマシンサービスプリンシパル呼ばれるレルムにはKDCkey distribution center直訳:鍵配送センター)と呼ばれる権限者存在するKDCはAS(Authentication Server直訳認証サーバ)というサーバTGSTicket Granting Server意訳チケット発行許諾サーバ)というサーバがある。 ユーザレルムログインする際には、まず自身の持つクライアント端末からID/パスワードなどで認証を受け、認証受理されたらクライアント端末はこのパスワード利用して秘密鍵Kを生成するクライアントユーザID平文でASに送り、ASはユーザID自身データベース問い合わせる事でユーザ秘密鍵Kを得る。 次にASはTGT(ticket-granting ticket意訳チケット発行許諾チケット)と、クライアント/TGSセッション鍵とをKで共通鍵暗号化してクライアント端末に送る。TGTユーザTGSから「チケット」というデータ受け取るための、いわば大本となるチケットであり、クライアント/TGSセッション鍵TGSからチケット受け取る際に用いセッション鍵である。ASはTGSにもTGTクライアント/TGSセッション鍵とを渡しておく。なお共通鍵暗号としては、バージョン4においては56bitDES暗号用いる。 その後ユーザレルム内にあるプリンシパルAが提供しているサービス利用したくなったら、ユーザクライアント端末TGTをAのサービス使いたいとともにTGSに送る。この際通信クライアント/TGSセッション鍵共通鍵暗号化しておく。TGSTGT正当性確認しチケットという、Aのサービス利用する許可証クライアント端末送り、さらにAとの通信用いセッション鍵クライアント端末に送る。 チケット記載され有効期限内にチケットを(セッション鍵暗号化して)プリンシパルAに送ればクライアント端末はAの提供するサービス利用できる。 以上のようにKerberosでは、ユーザがID/パスワードを使うのは最初にASから認証を受ける時だけ、以後TGT使ってTGSから)認証を受ける。このようにID/パスワード利用最小限抑える事で、Kerberosではパスワード漏洩防いでいる。 またクライアント端末プリンシパルAのサービスを使うためにAから認証を受ける際には、ASから受け取ったTGT直接プリンシパルAに送信する事はしていないその代わりに一旦権限者であるTGSTGTを送ることで認証受けてから、Aへのアクセスのみに利用できるチケット発行してもらい、このチケットをAに送信する事でAの認証を受け、サービス利用するこのような方法を取るのは、TGT直接Aに送ってしまうと、AがTGT使ってユーザなりすまして別のプリンシパルBのサービス利用する事ができてしまうからである。

※この「プロトコル概要」の解説は、「ケルベロス認証」の解説の一部です。
「プロトコル概要」を含む「ケルベロス認証」の記事については、「ケルベロス認証」の概要を参照ください。


プロトコル概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:55 UTC 版)

Transport Layer Security」の記事における「プロトコル概要」の解説

本説ではTLS 1.2概要説明するTLSには主なプロトコルとして暗号通信必要な鍵 (master secret) を鍵共有してセッション確立するTLSハンドシェイクプロトコルと、master secret用いて暗号通信することで確立されセッションにおけるコネクションセキュアにするTLSレコードプロトコルがある。 その他に用いている暗号方式ハッシュ関数等のアルゴリズム変更する Change Cipher Spec プロトコル通信相手からの通信終了要求何らかのエラー通知する アラートプロトコルがある。

※この「プロトコル概要」の解説は、「Transport Layer Security」の解説の一部です。
「プロトコル概要」を含む「Transport Layer Security」の記事については、「Transport Layer Security」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロトコル概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトコル概要」の関連用語

プロトコル概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトコル概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMobile IP (改訂履歴)、HTTP/2 (改訂履歴)、ケルベロス認証 (改訂履歴)、Transport Layer Security (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS