プロトコル設計での教訓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロトコル設計での教訓の意味・解説 

プロトコル設計での教訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 15:15 UTC 版)

Wireless Application Protocol」の記事における「プロトコル設計での教訓」の解説

WAPプロトコル設計妥当性に対しては、その発足時から論争元になっていた。すなわち、WAP 1.xプロトコルは、より低速遅延性の高い携帯電話ネットワーク最適化するという意図のもと、WTP(ワイヤレストランスポートプロトコル)、WSP(ワイヤレスセッションプロトコル)、WTLS(ワイヤレストランスポートレイヤーセキュリティ)などがIPの上位にのせられることになった。これらのプロトコル携帯電話世界でしか使われず、また、TCP/IP対応するプロトコル比べるとかなり複雑なものであって、その効果存在理由について主にインターネット側から多く批判なされてきた。 WAP 2.0WAP自体トランスポートプロトコルとしてTCP併記する形で採用し最終的にこの論争には終止符打たれた。WAP 2.0でのTCP採用時には有線無線プロキシサーバ分けるという考えの元、Wireless Profiled TCPという概念あわせて採用された。 品質異なネットワーク間(例:無線有線)を中継する場合再送セグメント分割行い効率化を図ることもある(具体例:w-TCP/WAP2.0 、split-TCP [RFC 2757])。

※この「プロトコル設計での教訓」の解説は、「Wireless Application Protocol」の解説の一部です。
「プロトコル設計での教訓」を含む「Wireless Application Protocol」の記事については、「Wireless Application Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロトコル設計での教訓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトコル設計での教訓」の関連用語

プロトコル設計での教訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトコル設計での教訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWireless Application Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS