プロトコル操作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロトコル操作の意味・解説 

プロトコル操作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:49 UTC 版)

Transmission Control Protocol」の記事における「プロトコル操作」の解説

TCPプロトコル操作は3つのフェーズ分けられるコネクションは多段階のハンドシェイクプロセスで正しく確立する必要があり(コネクション確立フェーズ)、その後データ転送フェーズ」に入る。データ転送完了したら「コネクション終了フェーズ」で仮想回線閉じ確保していたリソース解放するTCPコネクションオペレーティングシステムソケットというプログラミングインタフェースを通して管理するTCPコネクション存在する間、以下のような状態間で遷移するLISTENING : サーバ場合任意のリモートクライアントからのコネクション要求待ち受ける。 SYN-SENT : SYNフラグACKフラグセットしたTCPセグメント相手側が送ってくるのを待つ状態(通常クライアント側)。 SYN-RECEIVED : コネクション確立要求に対して確認応答返した後、相手側が確認応答返してくるのを待つ状態(通常サーバ側)。 ESTABLISHED : 相手側とコネクション確立し指定ポートでのデータの送受信可能な状態。 FIN-WAIT-1 : FINフラグセットしたTCPセグメント先に相手送り確認応答返ってくるのを待つ状態。 FIN-WAIT-2 : FIN対す確認応答受け取り相手からのFINを待つ状態。 CLOSE-WAIT : 相手から先にFIN受け取りアプリケーションクローズ可能となるのを待つ状態。クローズ可能になったら相手FIN対す確認応答を送る。 LAST-ACK : FINセグメント送って、その確認応答待っている状態。 TIME-WAIT : 「FIN-WAIT2」でFINセグメント受信し確認応答返した状態。相手確認応答受信完了することを保証するため、十分な時間待つ。RFC 793 では最大4分間この状態でコネクションを保つことができるとされており、これをMSL (maximum segment lifetime) と呼ぶ。 CLOSED : コネクションクローズした状態。

※この「プロトコル操作」の解説は、「Transmission Control Protocol」の解説の一部です。
「プロトコル操作」を含む「Transmission Control Protocol」の記事については、「Transmission Control Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロトコル操作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトコル操作」の関連用語

プロトコル操作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトコル操作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTransmission Control Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS