プログラムのセーブ手段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プログラムのセーブ手段の意味・解説 

プログラムのセーブ手段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 15:29 UTC 版)

プログラム電卓」の記事における「プログラムのセーブ手段」の解説

プログラム電卓重要な機能1つとして、プログラム永続的にセーブしておける機能がある。この機能がないと、電池入れ替えたときなどにプログラム消えてしまう。プログラム電卓内に電池取り外して内容消えないメモリ搭載する方式別の周辺機器接続する方式がある。複数セーブ手段備え場合もある。 磁気カードリーダ/ライタ 初期プログラム電卓オプション永続的セーブ手段として磁気カードリーダ採用していた。入力したプログラム細長い磁気カードセーブする。磁気カードとそのリーダ小型持ち運びが容易である。しかし、一般に非常に高価だった磁気カード採用していた最後機種としてHP-41CとTI-59(英語版)がある。 バッテリーバックアップ式メモリ 主電源切ってメモリ内容消えないようバッテリーバックアップを行う方式で、HP最初に採用し continuous memory名付けた。これは電池交換の際でもプログラム失われないようになっている。なお、メモリ容量増えてくると、完全なバッテリーバックアップ困難になってきた。そのため、電池交換にかける時間を2分以内などと制限する方式電池2つ搭載して一度1つしか交換できないとする方式などが登場したカセットテープ コンパクトカセット磁気カードよりも安価単純なセーブ手段である。例えカシオは FA-1 というインタフェースモジュールを発売しプログラム電卓一般的なカセットデッキ接続可能とした。周波数偏移変調デジタルデータ音響信号変換して録音するシャープHPは、電卓直接接続可能なマイクロカセット使った専用レコーダー発売した。こちらの方が信頼性高く便利だったが、カシオ方式よりも高価だったフロッピーディスク フロッピーディスク適度に安価であり取扱いもし易く便利なセーブ手段である。例えヒューレット・パッカードHP-ILインターフェース使用してフロッピーディスクドライブ接続可能とした。このフロッピーディスクドライブ(HP 9114A/B)を利用する3.5インチ2DDフロッピーディスクセーブすることが可能である。HP-IL採用していた機種としては、HP-41CHP-71B、HP-75C/D等がある。 PCとの接続 プログラムデータパーソナルコンピュータ転送でき、PC上でセーブできる。PCとの接続手段としては登場年代順に、RS-232IrDAUSB などがある。PC所有していることが前提だがケーブルだけで済むので安価であり、カセットテープよりも高速である。初期の例としてはカシオFX-603PとFA-6インタフェースがある。この場合プログラムデータプレーンテキストとして転送されるので、セーブできるだけでなく、PC上のテキストエディタ編集も可能である。 フラッシュメモリ 最近ではフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ挿入するスロット備えているものもある。

※この「プログラムのセーブ手段」の解説は、「プログラム電卓」の解説の一部です。
「プログラムのセーブ手段」を含む「プログラム電卓」の記事については、「プログラム電卓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プログラムのセーブ手段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プログラムのセーブ手段」の関連用語

プログラムのセーブ手段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プログラムのセーブ手段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプログラム電卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS