プロイセン軍主力の攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロイセン軍主力の攻撃の意味・解説 

プロイセン軍主力の攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 15:56 UTC 版)

コトゥジッツの戦い」の記事における「プロイセン軍主力の攻撃」の解説

午前9時半ごろ、戦場西側ではようやく騎兵同士戦闘決着がつこうとしていた。オーストリア軍騎兵プロイセン軍騎兵徐々に圧迫し、ついに敗走転じさせることに成功した。耐えられなくなったプロイセン軍騎兵は池の南からクッテンベルクの方向逃走しオーストリア軍騎兵はこれを追った一方東側では、戦況有利を確信するカール公子とケーニヒスエッグが若デッサウ歩兵屈服させよう歩兵戦力大半をコトゥジッツ周辺投入していた。このためオーストリア軍左翼対す備え疎かになっていたが、オーストリア軍プロイセン軍歩兵配置をよく把握せず、また目前戦闘集中するあまり左翼への配慮怠った。 この戦場において、南から攻めたオーストリア軍は、間にある丘やコトゥジッツ、そして若デッサウ左翼戦列遮られて、その後背にどれだけのプロイセン軍戦力残っているのかが見えていなかった。カール公子は若デッサウ猛烈な抵抗から、彼は相当の戦力有する見込むけだったが、しかしこのときオーストリア軍歩兵のほぼ全力投じられていた相手は、プロイセン軍歩兵のおよそ三分の一に過ぎなかったのである。 このとき大王は、ブッデンブロークの成功待って進撃する予定であったので、その騎兵敗走してしまうと当て外れた格好になった。しかしオーストリア軍左翼騎兵敗走したプロイセン軍騎兵追って行ってプロイセン軍歩兵への攻撃はせず、またオーストリア軍歩兵左翼援護することも自ら放棄していった。この様子を見た大王決断下しオーストリア軍への攻撃開始した午前10時半ごろ、大王率い歩兵21大隊はついにその姿を現しオーストリア軍左翼側面目掛けて攻撃前進開始した。まったくの新手であるこの歩兵戦列は体力気力充分にあり、機械のように整った戦列素早く前進多数の3ポンド大隊砲の援護のもとにオーストリア軍左翼側面直撃した圧倒的に優勢なプロイセン軍攻撃受けて左翼オーストリア軍歩兵崩れて中央押し込まれオーストリア軍そのまま東の方向押しつぶされはじめた大王攻撃合わせてデッサウも総反撃命じた二方向からの総攻撃オーストリア軍かけられて、オーストリア軍優勢だったはずの状況から一転して破局追い込まれた。どんどん東に前進してくる大王戦列によってチャスラウへの退路断たれそうな勢いであったため、カール公子とケーニヒスエッグはすぐの撤退決断しオーストリア軍は総退却移行したオーストリア軍はブルシュレンカの後衛置いて味方撤退援護させ、午後0時ごろには大方の部隊は川を渡り先回りされることなくチャスラウ経由撤退することが出来たが、コトゥジッツに取りついていた一部部隊そのままドプロヴァ川を渡って東に逃げるしかなかった。プロイセン軍生き残っていた騎兵戦場での追撃に移ることが出来戦果拡大した

※この「プロイセン軍主力の攻撃」の解説は、「コトゥジッツの戦い」の解説の一部です。
「プロイセン軍主力の攻撃」を含む「コトゥジッツの戦い」の記事については、「コトゥジッツの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロイセン軍主力の攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロイセン軍主力の攻撃」の関連用語

プロイセン軍主力の攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロイセン軍主力の攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコトゥジッツの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS