プロイセン軍の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/16 00:34 UTC 版)
「スカリッツの戦い」の記事における「プロイセン軍の状況」の解説
シュタインメッツ大将はヴィソコフ高地に陣取っていたが、ムーティウス大将の来援はなかなか進まなかった。彼は総勢3個軍団と対峙していることを知っていたため、スカリッツ方面へは少し(6個大隊)しか部隊を送らず、主力とともにヴィソコフ高地に留まっていたのである。軍から指定された目的地はスカリッツ後方の村落、グラトリツェ(Gradlice)であった。ムーティウス大将はナーホトからの来援になお1日を要し、近衛軍団(ドイツ語版)はトラウテナウ(英語版)へ向かい、北方へ展開しなくてはならなかったので援軍を送れなかった。トラウテナウの戦い(英語版)におけるプロイセン軍敗北の影響は、ここにも及んでいたのである。シュタインメッツ大将は午前10時頃まで近衛軍団からの連絡を待っていたが、同軍団からの支援が受けられない旨を通達された。偵察の結果、自身のいる左翼は喫緊の脅威に晒されていないことが判明したが、オーストリア第4軍団はすぐにも進軍を始めかねなかった。 シュタインメッツ大将は彼と年齢、姿勢および外見が似ている解放戦争後期のブリュッヒャー元帥と、しばしば比較される。ブリュッヒャー元帥と同様、シュタインメッツ大将も大いに精力的で、攻撃の機会を求め、危険を恐れない人物であった。彼はベネデック大将が最悪の場合、自身を撃退してムーティウス大将の来援を強いるか、近衛軍団の方へ後退させてしまうだろうと推測する 。そのためシュタインメッツ大将は、兵に攻撃を命じた。
※この「プロイセン軍の状況」の解説は、「スカリッツの戦い」の解説の一部です。
「プロイセン軍の状況」を含む「スカリッツの戦い」の記事については、「スカリッツの戦い」の概要を参照ください。
- プロイセン軍の状況のページへのリンク