プラットフォーム発展史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラットフォーム発展史の意味・解説 

プラットフォーム発展史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:10 UTC 版)

コンピュータゲーム」の記事における「プラットフォーム発展史」の解説

アーケードゲームビジネスはコンピュータゲーム以前から存在しており、それらのゲーム機、特にビデオゲームコンピュータ化が、1970年代のコンピュータゲームビジネスのルーツ一つである(『Pong』はビデオゲームであるが、最初の製品時代にはコンピュータ使っていない)。 1970年代コンピュータゲームとしては、メインフレームミニコンピュータ上で作られ遊ばれたものもあるが、前者デモンストレーション用といった位置付けが強い。後者は『スペースウォー!』のようにアーケードゲーム発展したものもある。しかし最も多いのは『スタートレック』のように、次に述べるマイコンゲームになったパターンであろう1970年代後半から急速に発展したパソコン当時呼称マイコン)では、当初自作や、公開されたプログラムリストによって自由に流通するプログラムの中の1ジャンルとしてゲーム人気のある分野であったが、ビル・ゲイツ努力en:Open Letter to Hobbyists参照(1976))などもありパソコン向けプログラム製品商品とした市場ができると、パソコンゲーム商品となるようになった続いて家庭用テレビゲームあらわれた前述アーケードやこれらのゲーム専用機は、1970年代のものは1機種につき1種類ゲーム、ないし多くて十数種類程度最初から内蔵されゲーム遊べるというものであった1980年代あらわれたアタリ任天堂テレビゲーム機は、プログラムソフトウェア)をカートリッジ搭載ROM供給するという形態により、ゲーム機本体プラットフォーム化しゲームソフト市場作った。後にはより小型化されディスプレイ内蔵した携帯型ゲーム機発売された。以上の類型まとめてコンシューマーゲーム」(コンシューマー=民生市場向け→「家庭用」)とも呼ぶこともある。家庭用ゲーム機はその生産台数多さから、任天堂ファミコン場合ではリコーの各ICセガサターンSH2セガドリームキャストSH4など、集積回路産業影響与え存在にもなった。 アーケードビデオゲーム高度化によりコスト高騰したこともあり、基本的な設計流用から始まり1990年代以降多く製品何らかのプラットフォームベース設計されることがほとんどとなっており、カートリッジでソフトが供給されるようなプラットフォームもある。 LSI高性能化などにより1980年代から1990年代あらわれた電子手帳携帯情報端末でも、ゲーム遊べるものがあった。近年携帯電話スマートフォン/スマートデバイス遊べゲームという形態となっている。 コンピュータ処理能力進歩により映像表現演出高機能かつ多彩となっている。CGシェーダアニメーションバーチャルリアリティなど、機械学習/深層学習は特に話題集めた

※この「プラットフォーム発展史」の解説は、「コンピュータゲーム」の解説の一部です。
「プラットフォーム発展史」を含む「コンピュータゲーム」の記事については、「コンピュータゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラットフォーム発展史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラットフォーム発展史」の関連用語

プラットフォーム発展史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラットフォーム発展史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS