プラットフォーム型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラットフォーム型の意味・解説 

プラットフォーム型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:43 UTC 版)

フレーム形式 (自動車)」の記事における「プラットフォーム型」の解説

バックボーン類型で、「背骨」と「床板」を一体化したもので、強固なフロアパンに動力サスペンション取り付けられている。フロアパンにも応力負担させることでバックボーン断面積抑えることができ、低床化に有利となったフレーム単体での走行は可能であるが、上記の2例に比べ完成後のフレーム車体分離は容易ではなく通常修理のためにボディーを剥がすことは無い。 タトラフォルクスワーゲン一連のリアエンジン車や、930型までのポルシェ・911シトロエン・2CVルノー・4CVなどが代表例日本ではトヨペット・SA型知られている。 1930年代自動車フレーム構造ここまで進化すると、同時期に実用化されたモノコック構造鋼製ボディーがプラットフォームフレームと併用されるようになり、車体フレーム組み合わせセミ・モノコック構造構成する至った。これはやがて第二次世界大戦後乗用車における主流設計となったフル・モノコック構造へと発展した(ここでの「セミ・モノコック」と「フル・モノコック」は、航空機分野での「セミ・モノコック」とは全く異な用語法なので注意)。 プラットフォーム (自動車)参照

※この「プラットフォーム型」の解説は、「フレーム形式 (自動車)」の解説の一部です。
「プラットフォーム型」を含む「フレーム形式 (自動車)」の記事については、「フレーム形式 (自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラットフォーム型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラットフォーム型」の関連用語

プラットフォーム型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラットフォーム型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレーム形式 (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS