プラットフォーム開発環境
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:41 UTC 版)
「Microsoft Windows Embedded CE」の記事における「プラットフォーム開発環境」の解説
Windows CE はその初期よりマイクロソフトの組み込み向けOS製品としての利用を計画されていた。やがて出荷された以下のツールキットを使用すると、ユーザーは独自のWindows CE OSを開発しカスタム機器向けの組み込みOSとして利用することができるようになった。 Windows CE 2.11 ETK (Embedded Tool Kit) 最初の組み込み向けCE開発環境、ベータ版として提供 Windows CE 2.12 Platform Builder 最初の製品版組み込み向け CE開発環境、独自IDEでOSビルドが可能 (例)Pocket Post Pet Windows CE 3.0 Platform Builder IDEで使用するコンポーネントを選択できるようになった(例)Windows Based Terminal、WebPad Windows CE.NET 4.0 Platform Builder 大幅に機能向上。NDIS5.1ネットワーク、MUI機能、VoIP機能など(例)Set Top Box Windows CE.NET 4.1 Platform Builder Windows CE.NET 4.2 Platform Builder (例)Portable Media Center Windows CE 5.0 Platform Builder (例)Network Media Device、Nav Readyなどの派生製品がある Windows Embedded CE 6.0 これまでの独自IDEからVisual Studio 2005のアドオンへと変更された Windows Embedded CE 6.0 R2 Windows Embedded CE 6.0 R3 (例)ネットワークプロジェクタ、PND、カラオケ端末 Windows Embedded Compact 7 Visual Studio 2008のアドオンとして提供 (例)タブレット Windows Embedded Compact 2013 Visual Studio 2012/2013/2015のアドオンとして提供 近年ではこれらのプラットフォーム開発ツールはVisual Studio Professional with MSDNのダウンロード特典を利用して入手する方法が一般的である。2015年12月現在、MSDN Subscriber Downloadサイトを利用して CE.NET 4.1 から Compact 2013までのすべてのリリースを入手可能である。
※この「プラットフォーム開発環境」の解説は、「Microsoft Windows Embedded CE」の解説の一部です。
「プラットフォーム開発環境」を含む「Microsoft Windows Embedded CE」の記事については、「Microsoft Windows Embedded CE」の概要を参照ください。
- プラットフォーム開発環境のページへのリンク