フロン製造開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フロン製造開発の意味・解説 

フロン製造開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:24 UTC 版)

山田晁」の記事における「フロン製造開発」の解説

1930年昭和5年3月米国GMフリディア事業部のトーマス・ミジェリー・ジュニア博士とアルバート・エル・ヘレネ博士ジクロロジフルオロメタン(R-12)(フロン)には毒性腐食性引火性爆発性がなく冷媒ガスとして優れていることを発表し同年8月には米国製造販売始まった米国海軍はこれを潜水艦冷凍冷房装置採用したとの米国海軍機関紙情報は、潜水艦乗務経験もある海軍少将顧問太田十三男から国産化進言として山田晁もたらされた。 当時入社3年目山田とは親戚筋の岡村一夫が「生涯仕事として取り組みたいので担当させてほしい」と申し出たことで、1933年昭和8年11月より今宮工場フロン研究始められ並行して冷凍機開発行われた1934年昭和9年11月には従来メチルクロライド式ながら試作1号機完成し、「ミフジレーター」の商標市場送り出した1936年昭和11年7月には、この「ミフジレーター」を南海鉄道2001電車搭載し日本初冷房電車とした。フロン合成岡村一夫岩城徹により1935年昭和10年12月成功し1937年昭和12年11月には岩城に代わって平田雅人加え量産化第一歩踏み出した1938年昭和13年)にはフロン冷凍機完成し、伊号171潜水艦試験搭載し良好な成績得られたが、独自開発とはいえ先発米国GMフロン関連広範な特許所有しており、特許権譲渡申し入れたかなわず日米関係悪化する1941年昭和16年1月11日特許収容令を適用して海軍艦政本部よりフロン生産命令出され1942年昭和17年)から量産始まった。 また1929年昭和4年)には、機械回転部分摺動部分への注油器として当時世界最先端であったボッシュ社製に匹敵するラショナル注油器」の生産開始し多く商船艦艇使用された。

※この「フロン製造開発」の解説は、「山田晁」の解説の一部です。
「フロン製造開発」を含む「山田晁」の記事については、「山田晁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フロン製造開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロン製造開発」の関連用語

1
4% |||||

フロン製造開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロン製造開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田晁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS