ファミリーコンピュータ ディスクシステム版(書き換え専用)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:06 UTC 版)
「ぷよぷよ」の記事における「ファミリーコンピュータ ディスクシステム版(書き換え専用)」の解説
MSX2版と同時発売で、ゲーム内容もほぼ同様。こちらは全色のぷよの形状が同じデザインに統一され、MSX2版における「みどりぷよ」型(丸い中華まんのような形状)に似たものとなっている。タイトル画面は『ぷよぷよ』のロゴが青い文字で大書きされているのみで、アルルは一切登場しない。オプションでぷよの形状を「ヒューマン」型に変更することが可能。MSX2版や後のシリーズとは異なり、可視フィールドが13段目まで存在する。
※この「ファミリーコンピュータ ディスクシステム版(書き換え専用)」の解説は、「ぷよぷよ」の解説の一部です。
「ファミリーコンピュータ ディスクシステム版(書き換え専用)」を含む「ぷよぷよ」の記事については、「ぷよぷよ」の概要を参照ください。
ファミリーコンピュータ ディスクシステム版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:29 UTC 版)
「マリオブラザーズ」の記事における「ファミリーコンピュータ ディスクシステム版」の解説
1988年11月30日にディスクライター書き換え専用ソフト『帰ってきたマリオブラザーズ』としてリメイク発売。 当時「マリオカレー」などのキャラクター商品を発売していた永谷園がスポンサーについたため、書き換え価格が標準では500円のところ、本作については上記の広告料などの関係で400円に引き下げられた。このためゲーム中に同社の「マリオカレー」「お茶づけ海苔」などのCMが流れたことも話題になった。これにより2006年時点では、無料ソフトや同梱版を除くとマリオシリーズで最も低価格のゲームソフトとなっていた。 「ながたにえんワールド」モードではゲームオーバー時に復活チャンスがある。1988年11月30日 - 1989年5月31日にクリア時の暗号(いああなあお-など)を永谷園に送ることで、10万点でマリオ3トランプ・20万点マリオ3カセットがそれぞれプレゼントされるキャンペーンを実施。応募者全員の中からマリオ3特製キーホルダーも当たった。 容量が増えたため、敵キャラクターのグラフィックがアーケード版に近くなっていたり、ファミコンのROM版で削除されたつららが復活、ボーナスステージで床が見えなくなるなどアーケード版の仕様がそのまま移植されている。また、ジャンプ中に十字ボタン左右でジャンプの勢いをコントロールできるようになった。 ディスクシステム最後の新作マリオシリーズであった。
※この「ファミリーコンピュータ ディスクシステム版」の解説は、「マリオブラザーズ」の解説の一部です。
「ファミリーコンピュータ ディスクシステム版」を含む「マリオブラザーズ」の記事については、「マリオブラザーズ」の概要を参照ください。
ファミリーコンピュータ ディスクシステム版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:15 UTC 版)
「メルヘンヴェール」の記事における「ファミリーコンピュータ ディスクシステム版」の解説
かなとカタカナ表記である。ファミリーコンピュータは元々ハードウェアスクロール機能が搭載されているため、動きがとてもスムーズである。他の機種とはMap、BGM、ビジュアルシーンが全く異なっており、特にビジュアルシーンはキャラによる操演によって表現されている。1つのディスクに3つまでセーブが出来る。
※この「ファミリーコンピュータ ディスクシステム版」の解説は、「メルヘンヴェール」の解説の一部です。
「ファミリーコンピュータ ディスクシステム版」を含む「メルヘンヴェール」の記事については、「メルヘンヴェール」の概要を参照ください。
- ファミリーコンピュータ ディスクシステム版のページへのリンク