ピアノ協奏曲第1番ヘ長調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲第1番ヘ長調の意味・解説 

ピアノ協奏曲第1番ヘ長調

英語表記/番号出版情報
モシェレス:ピアノ協奏曲 第1番 ヘ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.1 Op.45作曲年1819年 
フレンニコフ:ピアノ協奏曲 第1番 ヘ長調Concerto for piano and orchestra No.1 Op.1作曲年: 1932-33年 
メノッティ:ピアノ協奏曲 第1番 ヘ長調Piano concerto No.1作曲年1945年 

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第1番 ヘ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第1番 ヘ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.1 F-Dur K.37作曲年1767年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro5分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante5分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro5分00 No Image

作品解説

2008年2月 執筆者: 稲田 小絵子

 モーツァルトオリジナルピアノ協奏曲第5番からであり、1767年11歳のときに生み出された第1~4番ピアノ協奏曲は、他人ピアノ・ソナタ編曲である。原曲は主にパリ活躍していたドイツ系作曲家のものであり、旅行中交流によって、モーツァルトに強い影響与えた。父レオポルトは彼らの作品楽譜持ち帰り息子協奏曲作曲練習させたのだろう。自筆譜には、父親筆跡残っている。
当時パリヨーロッパにおける文化的中心地であった1760年代各地訪れていたモーツァルト父子パリ滞在したのは63年11月からの5ヵ月間と66年5月からの2ヶ月間である。2度パリ訪問を含むこの西方旅行によって、少年モーツァルトさまざまな音楽吸収し作曲の幅も広げることになった。4曲のピアノ協奏曲はその成果のひとつといえよう

楽章原曲以下のとおり
第1楽章H. F. ラウパッハ、作品1-5第1楽章
第2楽章不明
第3楽章L. ホーナウアー、作品2-3第1楽章

 ヘルマン・フリードリヒ・ラウパッハ(1728-78)は北ドイツ生まれサンクト・ペテルブルク活躍した音楽家モーツァルト出会ったのは、ちょうどロシア出てパリ来ていた1766年思われる。レオンツィオ・ホナウアー(c1730-c90)はパリ活躍し高い評価受けていたドイツ人音楽家である。


「ピアノ協奏曲 第1番 ヘ長調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第1番ヘ長調」の関連用語

ピアノ協奏曲第1番ヘ長調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第1番ヘ長調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS