BCAA
「BCAA」とは、バリン・ロイシン・イソロイシンという3つを合わせたアミノ酸のことを意味する表現。
「BCAA」とは・「BCAA」の意味
「BCAA」は、体を動かすときに必要な筋肉のエネルギーになる必須アミノ酸である。「BCAA」という表現は、バリン・ロイシン・イソロイシンの略称ではなく、分岐鎖アミノ酸(Branched Chain Amino Acid)の頭文字を取った名称だ。ただのアミノ酸ではなく、「分岐鎖」とついている理由は、上記3つのアミノ酸が、鎖の分子構造を持つためである。「BCAA」の効果は、筋肉が損傷を受けることを軽減すること、筋肉が分解して減るのを防ぐこと、疲労を和らげること(乳酸を作ることを抑える)、タンパク質の合成を促進して筋肉を作りやすくすることなどだ。身体のエネルギー源であるグリコーゲン(糖で出来た物質)の使用を控えて、代わりに「BCAA」を使うという効果もある。そのため、持久走などの運動でグリコーゲンの減り具合を抑えて、パフォーマンスを高める。
ダイエット中は食事を制限することで筋肉が減少するため、「BCAA」がダイエット時に活用されることも多い。なぜなら、「BCAA」は筋肉の減少を抑えるためである。それにダイエット中の運動や筋トレの効果を高める。上記の効果は、ダイエット中に限らず、筋トレ時の効果を向上させるのである。したがって、筋トレ中の人が「BCAA」をプロテイン摂取として選ぶことも珍しくない。
ただし、ダイエット効果はあくまでも筋トレ効果を高めて、筋肉の減少を抑えることで基礎代謝を下げないという間接的な効果である。すなわち、「BCAA」に直接的なダイエット効果(脂肪を減らす、体重を軽くするなど)は存在しない。
むしろ、「BCAA」はグリコーゲン利用を抑えて、エネルギー源の代わりをしてしまうため、とりすぎると余分なエネルギーが使われずに残って脂肪が蓄積する原因となるのである。ダイエット時は、取りすぎないように「BCAA」の摂取量に注意が必要だ。もちろん、「BCAA」はアミノ酸というただの栄養素で医薬品のような副作用はない。
「BCAA」のとり方としては、飲料やサプリメント、プロテインバー(菓子)、プロテイン粉から摂取するのが一般的だ。飲料ならそのままペットボトルや紙パックに入っている中身を飲むだけで済む。サプリメントはお湯や水と一緒に摂取するのが基本である。プロテインバー(菓子)の場合は食べるだけでよいが、プロテイン粉だけは自分で作る必要がある。具体的には、「BCAA」の粉から摂取する場合は、水や牛乳を使った溶かし方で飲むのがおすすめだ。
また、「BCAA」よりも「EAA」のほうを摂取するという人も中にはいる。「BCAA」が3種類の必須アミノ酸を指すのに対して、「EAA」は必須アミノ酸(Essential Amino Acids)の頭文字を取った9種類のアミノ酸の総称だ。「EAA」の中に「BCAA」が入っていることから、より多くのアミノ酸を取れて、効果も変わらないというメリットがある。どちらもダイエットや運動をする人にとって重要性が高まっているのである。
「BCAA」の熟語・言い回し
「BCAA」は、「必須アミノ酸BCAA」や「バリン・ロイシン・イソロイシン(BCAA)」、「BCAA(分岐鎖アミノ酸)」のような熟語・言い回しで表現されることがある。理由として「BCAA」の略称だけでは必須アミノ酸であることがわからないことが多いからだ。特に栄養の説明やサプリメント商品の解説が必要なときは、バリン・ロイシン・イソロイシンを先に挙げて、3つのアミノ酸だと示すような表記がされることも多いのである。アミノ酸BCAAとは
アミノ酸BCAAは、サプリメント商品や「BCAA」の違う呼び方だ。主に、サプリの中身をアミノ酸だとわかりやすく表記したものを指す。「アミノ酸」+「BCAA」にすることで「BCAA」がアミノ酸のことだとイメージしやすくなるのである。これまで説明した「BCAA」と違いは一切ないため、あくまでも俗称として使われる用語である。
ビー‐シー‐エー‐エー【BCAA】
BCAA(ビーシーエーエー)
- ビーシーエーエーのページへのリンク