ヒューモビリティワールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 大阪府の博物館 > ヒューモビリティワールドの意味・解説 

ヒューモビリティワールド

(ヒューモビリティワールド館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 07:53 UTC 版)

ヒューモビリティワールド
Humobility World
ダイハツ本社
写真左端がヒューモビリティワールド
大阪府内の位置
施設情報
専門分野 自動車
延床面積 約2,900 m2 [1]
開館 2007年[1]
所在地 563-8651
大阪府池田市ダイハツ町1番1号[2]
位置 北緯34度48分14秒 東経135度25分51秒 / 北緯34.80389度 東経135.43083度 / 34.80389; 135.43083座標: 北緯34度48分14秒 東経135度25分51秒 / 北緯34.80389度 東経135.43083度 / 34.80389; 135.43083
最寄駅 JR北伊丹駅
阪急石橋阪大前駅池田駅
最寄バス停 阪急バス ダイハツ本社前
最寄IC 中国道 中国池田IC
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ヒューモビリティワールド:Humobility World)は、大阪府池田市ダイハツ町1-1、ダイハツ工業本社敷地内にある企業博物館。「ヒューモビリティ」とは、「human」(人)と「mobility」(モビリティー、機動性・移動性といった意味[3])とを組み合わせた造語である。会社の創立100周年を記念して、2007年平成19年)5月7日に開館した。その後、2015年(平成27年)1月にリニューアルオープンし、現在に至る[1]

施設・展示

フロア案内

建物は地上4階建てで、2階から上階が展示スペースとなっている。延床面積は約2,900平方メートル[1]。以下、出典による[4]

  • 2階 - 総合案内所を設置。「ダイハツの原点」と題して昭和初期の製品を展示するほか、企画展の開催を行う。
  • 3階 - 「いつの時代も くらしの真ん中に」と題して戦後以降の製品を人々の暮らしの移り変わりとともに紹介。また、「アジアに広がる ダイハツのクルマづくり」では海外事業に関する展示を行う。
  • 4階 - 「ミライースの ひみつシアター」、「ダイハツ車を支える技術と情熱」、「使う人のことを考えた 軽自動車づくり」、「事故被害を軽減する技術」の各コーナーにおいて、自動車に関する知識を図や映像、装置を用いて紹介する。

主な展示物

企画展

出典による[6]

  • 1/5スケールミニカー展示(2017年12月)
  • 蘇れコンパーノ(2018年4月)
  • ハイゼットアクティブバージョン展示(2018年7月)
  • エンジンの進化展(2018年10月)
  • ラリーカー展(2019年2月)
  • デザインの仕事(2019年6月)
  • フェロー展(2019年10月)
  • 働くクルマ展(2020年1月)

利用案内

一般向け

小学校向け

小学校5年生を対象とした社会科見学メニューが用意されている。工場見学は本社(池田)工場のほか、滋賀(竜王)工場(滋賀県蒲生郡竜王町大字山之上3000番地、名神高速道路竜王インターチェンジが最寄り)の2か所で実施。予約受付は見学希望日の2か月前から[9]

交通アクセス

地図
公共交通機関
バス停留所「ダイハツ本社前」が最寄り[10]阪急バス阪急電鉄石橋阪大前駅(HK-48、旧・石橋駅)および池田駅 (HK-49) からの路線バスを運行している(6・11系統)[11]JR福知山線北伊丹駅 (JR-G53) からは直線距離で1,083メートルである[12]
自家用自動車
中国自動車道 (E2A)・中国池田インターチェンジが最寄り[12]。来館者向けの駐車場駐輪場がある[2]マイクロバス観光バスは不可[8]

脚注

  1. ^ a b c d e f 高山正寛 (2015年5月8日). “【ミュージアム探訪】ヒューモビリティワールド(前編)”. GAZOO (トヨタ自動車). https://gazoo.com/article/car_history/150508_2.html 2020年1月19日閲覧。 
  2. ^ a b アクセス”. ダイハツ工業. 2020年1月19日閲覧。
  3. ^ goo辞書 mobilityの意味 - 小学館 プログレッシブ英和中辞典”. 2020年1月19日閲覧。
  4. ^ フロアマップ”. ダイハツ工業. 2020年1月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 高山正寛 (2015年5月15日). “【ミュージアム探訪】ヒューモビリティワールド(後編)”. GAZOO (トヨタ自動車). https://gazoo.com/article/car_history/150515_2.html 2020年1月19日閲覧。 
  6. ^ 企画展”. ダイハツ工業. 2020年1月19日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 一般見学ご利用案内”. ダイハツ工業. 2020年1月19日閲覧。
  8. ^ a b c d よくあるご質問 一般見学”. ダイハツ工業. 2020年1月19日閲覧。
  9. ^ 小学校ご利用案内・予約”. ダイハツ工業. 2020年1月19日閲覧。
  10. ^ Humobility Worldの地図”. Mapion. 2020年1月19日閲覧。
  11. ^ 運行系統図(石橋営業所)”. 阪急バス. 2020年1月19日閲覧。
  12. ^ a b Mapion電話帳 Humobility World”. Mapion. 2020年1月19日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒューモビリティワールド」の関連用語

ヒューモビリティワールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒューモビリティワールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒューモビリティワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS