ヒッポリト星人・地獄のジャタール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 20:20 UTC 版)
「ヒッポリト星人」の記事における「ヒッポリト星人・地獄のジャタール」の解説
『ウルトラマン列伝』内のアクションドラマ『ウルトラゼロファイト』第2部「輝きのゼロ」に登場。 「あのお方」と呼ばれる何者かに仕え、ウルトラマンゼロの戦闘力・能力を探る宇宙人集団ダークネスファイブの1人となった個体。容姿はスーパーヒッポリト星人と同じだが、目の色が赤くなっているのが特徴。これまでの同族と違い、ヒッポリトカプセルやタールは使わずに触れただけで相手をブロンズ像にできるほか、変身能力も持つ。一人称は「私」で、「ヒョホホホホ」や「ギョポッ」などと甲高い声で笑う。また、ゼロの思わぬ反撃に憤慨するというコミカルな一面も見せる。ゼロには「ブロンズ野郎」と呼ばれている。 ダークネスファイブの一番手として行動を開始し、マイティベースでグレンファイヤーとミラーナイトをブロンズ像に変えた後、ウルトラの母に化けてゼロを欺き不意打ちを試みるが、殺気を感じ取られたために見破られて失敗し、自分から正体を現す。戦闘ではゼロの右手をブロンズに変え、「そのまま完全にブロンズ像にして「あのお方」の前に飾る」と豪語するが、その右手によるパンチのラッシュ攻撃を喰らって(その際ゼロに「ウルトラの母に化けるな」と言われている)小惑星に叩きつけられ、最後はガルネイトバスターによって小惑星もろとも爆破される(それにより他のメンバー(スライは除く)からは忘れ去られている)。その直後、ゼロの右手や描写は無いもののグレンファイヤーとミラーナイトは元に戻る。 声:岸哲生 最終回放送後の公式ブログでは、登場こそしないもののシャイニングウルトラマンゼロのシャイニングスタードライヴによる時間逆行で復活したことが示唆されていた。本編終了後のダークネスファイブの動向が描かれた『ウルトラマン列伝』第100話・第103話には登場しなかったが、後者では同族の初代ヒッポリト星人が紹介されると共に、他のメンバーから復活しているかもしれないと推測されており、DVD『ウルトラゼロファイト パーフェクトコレクション』収録のWディレクターズエディションおよび『ウルトラマン列伝』第104話では実際に復活した姿が描かれた。『Wディレクターズエディション』ではシャイニングスタードライヴによる影響で、小惑星に叩きつけられた時点の姿で復活し、突然のことに本人も驚いていた。 『ウルトラマン列伝』第104話(最終話)では油断しているゼロをグレンファイヤーと共に再びブロンズ像にしようと、背後から襲いかかるが、実際に気付いていなかった2人の裏拳が偶然命中し、捨て台詞を叫びながら遥か彼方に吹き飛ばされていった。 『新ウルトラマン列伝』第49話にて他のダークネスファイブや主人であるウルトラマンベリアルとようやく再会を果たした。その際には、ゼロに敗北したことと長らく姿を消していたことを詫びていたが、ベリアルからは「お互い一度は死んだ身」と復帰を快諾され、ダークネスファイブによる紹介(『大怪獣ラッシュ』の宇宙であるプラズマギャラクシーの紹介)についても興味を示した。最終的にはベリアルや他の仲間たちと共にプラズマギャラクシーへ向かう。『ウルトラマン列伝』第103話には登場していなかったため、自分もベリアル軍団の新たな覇道のために忠誠を誓う覚悟を見せられなかったことに悔やんでおり、ベリアルにゴマを擦るようになっている。また、『ウルトラマン列伝』第103話での一件を踏まえ、他のダークネスファイブのメンバー(スライは覚えていた)には存在を忘却されていた。 当初は声にエフェクトが掛かっていたが、『ウルトラマン列伝』第104話以降からは完全に無くなった。 アーケードゲーム『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』では第4弾から参戦する。異名は「変身能力を持つダークネスファイブの切り込み隊長」。武器はグレートソード。 『ウルトラマンジード』第25話では、ベリアルの記憶における回想シーンにダークネスファイブの他のメンバーやストルム星人 / 伏井出 ケイ(ふくいで ケイ)と共に登場している。
※この「ヒッポリト星人・地獄のジャタール」の解説は、「ヒッポリト星人」の解説の一部です。
「ヒッポリト星人・地獄のジャタール」を含む「ヒッポリト星人」の記事については、「ヒッポリト星人」の概要を参照ください。
- ヒッポリト星人・地獄のジャタールのページへのリンク