パピエ・コレ
パピエ・コレ
【英】:PAPIER COLLE
貼り紙のことで、装飾紙の切片を画面に貼付する技法。アヴィニヨンの店で木目に似せた壁紙を見たブラックが、1913年に、それを静物画の中に貼り込んだのが最初とされる。これは時を経ずしてピカソにも採用され、キュビスムが分析的段階に至って抽象的な線の要素に解体した画面に現実感と日常性を回復させるため、新聞紙、切符、模様紙、レッテル、さらに羽毛、砂、針金などを貼りつけ、新しい造形効果と物体感を導入した。20世紀絵画におけるオブジェの意識の形成過程にとって重要な契機をなした技法である。のちにダダやシュルレアリスムのコラージュに発展した。コラージュは、貼りつけることを意味し、マックス・エルンストをはじめとするシュルレアリスムの作家たちが1920年代からよく利用した。本来相応関係のない別々のさまざまな「もの」を、最初の目的とはまったく別のやり方で結びつけ、異様な美やユーモアやロマネスク的な領域を絵画に導入した。現実の多様性を画面にとり込むための有力な手段のひとつである。
パピエ・コレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 00:04 UTC 版)
パピエ・コレ (papier colléはフランス語、英語では「pasted paper」であり、「何かをのり付けした紙」の意味である) とは、紙片(新聞紙・雑誌などの印刷物(文字や写真)、壁紙、色や模様のついた紙(商品のパッケージ(の一部)などでも可)など)、木片、薄い樹脂類(フィルムなど)等を台紙(カンバスなどを含む)に貼り付ける、ピンで留めるなどして作成された、コラージュおよびその技法である。
特に美術の分野で用いられる用語。ピカソとブラックが、キュビスム作品を制作する過程で創始したといわれる(1912年頃)[1]。紙片等だけで構成されておらず、絵画に紙片等を貼り付けた場合でも、パピエ・コレと呼ばれる。
ダダイスムやシュルレアリスムでも用いられる。日本で行われる、貼り絵、ちぎり絵などもパピエ・コレの一種である。したがって、例えば、貼り絵を使ったせなけいこの一部の絵本作品も、パピエ・コレと呼ぶことができる。
なお、日本でパピエ・コレを積極的に行う作家として、小林由美子がいる。
- 時を紡ぐ―パピエ・コレ 小林由美子詩画集(1978年・交研社)[2]
脚注
- ^ Cooper, Philip. Cubism. London: Phaidon, 1995, p. 14. ISBN 0714832502
- ^ 小林由美子詩画集
関連項目
外部リンク
- パピエ・コレのページへのリンク