パッラーディオ風窓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パッラーディオ風窓の意味・解説 

パッラーディオ風窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 19:37 UTC 版)

パッラーディオ建築」の記事における「パッラーディオ風窓」の解説

パッラーディオ風、セルリオ風、あるいはヴェネツィア風窓大半パッラーディオ作品であり、その初期経歴のほとんどトレードマークと言っていいものである中央の窓は半円アーチ載り小さなエンタブラチュア構成されるインポストの上乗り、その下には他に2つの窓を囲んで、両横に1つずつ付柱がある。ヤーコポ・サンソヴィーノ1486年-1570年)はヴェネツィア図書館で2本の内部付柱代わりに立て設計行った。その起源パッラーディオであるかヴェネツィアであるかを言うのは正確ではない。そのモチーフドナト・ブラマンテ1444年-1514年)が初め使い、後にセバスティアーノ・セルリオ1475年-1554年)がその7巻本建築書建築七書』に言及しウィトルウィウスローマ建築概念詳述している。このアーチのある窓は、下の2つ矩形開口部が横に来ている。このモティーフ古代ローマ凱旋門最初に現れていた。パッラーディオはこのモティーフ広く用いており、中でもヴィチェンツァバシリカ・パッラディアーナ著名である。ヴィラ・ゴディやヴィラ・フォルニ・チェラートの玄関にも使われている。この窓にヴェネシアン・ウィンドウという別名を与えたのは、恐らくヴェネト州でこのモティーフ多用したからである。セルリオ・ウィンドウとも呼ばれる。その名前や起源何であれ、この窓の形態は恐らく、パッラーディオ主義から変遷して行った後の建築様式見られる最も長続きするパッラーディオ作品1つとなっている。イギリス作家ジェイムズ・リーズ=ミルン(1908年-1997年)は、それがイギリス初め現れたのはロンドンバーリントン・ハウス改修されウィングで、その直接発想は、パッラーディオ自身からというよりも、ホワイトホール宮殿のためにイニゴー・ジョーンズ1573年 -1652年が行ったデザインからである、としている。 このモティーフ浮き出されたブラインドアーチに囲まれモティーフ一体になっている変化形パッラーディオのものではないが、バーリントンパッラーディオデザインだと考えたように思われる平面壁にそのようなモティーフ3つ使った彼の絵を使っていた(右上のクレイドンハウスの写真参照)。現代学者はその絵が、ヴィンチェンツォ・スカモッツィ1548年-1616年)のものだとしている。1712年バーリントンはそのモティーフを、義兄弟ブルース卿 (第3アイリスバリー伯爵チャールズ・ブルース、1682年-1747年) のためにシバーネイクのトッテナム・パーク立面適用したその後改築された)。ウィリアム・ケント1685年-1748年)はそれを国会議事堂デザイン取り入れホウカム・ホールの北正面適用したデザインにも表れている。このモティーフ変化形は、1760年代後半から新古典主義建築でも広範に利用され続けた

※この「パッラーディオ風窓」の解説は、「パッラーディオ建築」の解説の一部です。
「パッラーディオ風窓」を含む「パッラーディオ建築」の記事については、「パッラーディオ建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パッラーディオ風窓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パッラーディオ風窓」の関連用語

パッラーディオ風窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パッラーディオ風窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパッラーディオ建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS