パスカルの三角形の性質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パスカルの三角形の性質の意味・解説 

パスカルの三角形の性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 03:20 UTC 版)

パスカルの三角形」の記事における「パスカルの三角形の性質」の解説

パスカルの三角形の最も単純な性質として、以下のようなものがある。 頂上から右下左下方向へ並ぶ数字はすべて1である。 2段目の 1 から右下左下方向(すべて1の方向を除く。以下同じ)には自然数の列が現れる3段目の 1 から右下左下方向には三角数の列が現れる4段目の 1 から右下左下方向には三角錐数の列が現れる。 5段目の 1 から右下左下方向には五胞体数の列が現れる一般的に n 段目の 1 から右下左下方向には n − 1 次元単体数が現れるtri 0 ( n ) = 1 , tri d ( n ) = ∑ i = 1 n t r i d − 1 ( i ) . {\displaystyle {\textrm {tri}}_{0}(n)=1,\quad {\textrm {tri}}_{d}(n)=\sum _{i=1}^{n}\mathrm {tri} _{d-1}(i).} 前項までと同じ内容次のように表現してもよい。(頂点両辺並んだ)1を除くすべての数は、その右上から左上端まで伸びる数列総和等しく左上から右上端まで伸びる数列総和等しい。例えば6段目の左から3番目の10は、右上の6とその左上の3, その左上の1の総和等しく左上の4とその右上の3, その右上の2, その右上の1の総和等しい。これは104番目の三角数であり、3番目の三角錐数であることと等価である。 偶数段目の中央の数(左右2個存在する)に限り、左は右上から右上端まで、右は左上から左上端まで伸びる数列総和とも等しい。例えば6段目の中央10は1, 3, 6の総和となる。数列最初は1、最後奇数段目の中央数(1個のみ)である。 tri n − 1 ( n + 1 ) = ∑ i = 1 n t r i n − 1 ( i ) . {\displaystyle \quad {\textrm {tri}}_{n-1}(n+1)=\sum _{i=1}^{n}\mathrm {tri} _{n-1}(i).} n 次元単体数の逆数部分分数分解すると、分子にはパスカルの三角形の n 段目の数字現れる三角形の各数字最上段の位置頂点とした斜めの格子の上にあると仮定したとき、各数字最上段の1から格子の線を通って最短距離でその場所に着く経路の数となる。 更に単純な性質は1段目が11の0乗 (= 1)2段目が11の1乗 (= 11)3段目が112乗 (= 121)…… というように、n 段目の数字の列を一つ数字見なす11 の n − 1 乗になる (ただし6段目以降の2上の数は繰り上がりさせる)。これは、11n−1 = (10 + 1)n−1 を二項展開することで容易に示すことができる。 他の性質としては、フィボナッチ数に関するものがある。左側2列の任意の数字から桂馬跳び様に斜めに数字拾い、その合計を取るとフィボナッチ数になる。例えば5段目の4から始め 4, 10, 6, 1 の4つ数字(右の図で四角囲まれているもの)を拾うと、その合計21 となり、これはフィボナッチ数である。同様に、5段目の1から始めて 1, 10, 15, 7, 1 の5つ数字(右の図の網がかかったもの)の合計34 となる。 また、m 段目のそれぞれの数字合計は、2m−1 となる。例えば、5段目に出現する数字合計は 1 + 4 + 6 + 4 + 1 = 16 であり、この値は 25−1 に等しい。これは、2m−1 = (1 + 1)m−1 を二項展開することで容易に示すことができる。1段目から m 段目までの数字総計2m − 1 となる。 m 段目にあるそれぞれの数を2乗して足すと、2m − 1 段目の中央の数になる。例えば、5段目では 12 + 42 + 62 + 42 + 12 = 70 となり、9段目の中央の数に一致する。これは、以下の式に基づいている。 ∑ k = 0 n ( n k ) 2 = ( 2 n n ) {\displaystyle \sum _{k=0}^{n}{n \choose k}^{2}={2n \choose n}} 奇数段目の中央の数字からその2つ隣の数を引くと、カタラン数になる。例えば、7段目の中央の20からその2つ横の 6 を引くと 20 − 6 = 14 であり、これは4番目のカタラン数等しい。 ある段の端から2番目の数 p が素数のとき、その段両端以外の数字は p の倍数となる。

※この「パスカルの三角形の性質」の解説は、「パスカルの三角形」の解説の一部です。
「パスカルの三角形の性質」を含む「パスカルの三角形」の記事については、「パスカルの三角形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パスカルの三角形の性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パスカルの三角形の性質」の関連用語

パスカルの三角形の性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パスカルの三角形の性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパスカルの三角形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS