ノヂシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 野生の花 > ノヂシャの意味・解説 

の‐ぢしゃ【野萵苣】


ノヂシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 06:53 UTC 版)

ノヂシャ
Valerianella locusta
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : 真正キク類II euasterids II
: マツムシソウ目 Dipsacales
: スイカズラ科 Caprifoliaceae
: ノヂシャ属 Valerianella
: ノヂシャ V. locusta
学名
Valerianella locusta (L.) Laterr. (1821)[1]
シノニム
英名
Lamb's lettuce, Corn salad

ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科[3]ノヂシャ属1年草2年草。おもにサラダ用として生食する。

チシャキク科)とは近縁ではない。

形態・生態

一年生から二年生の草本[4]。全体に軟らかく、は高さは10 - 35センチメートル (cm) ほどになる[4]。茎が何度も二股に分れて細く伸びるのが特徴。茎には稜があり、稜上に下向きの毛が生える[4]。分岐のすぐ下に長さ1 - 5 cmの対生する。下の方の葉は柄があるが、中部以上の葉は無柄になる[4]

花期は春[4]。花は淡い青紫色で、径1.5 cm、枝の先にかたまって咲く[4][5]。それぞれの花には楕円形の苞葉がつく[4]花冠は短い筒型で先が5裂し、雄蕊は3個では白色、雌蕊は1個つき白色で先が3裂する[4]子房下位、その上に微小な突起状のが癒着する[4]

果実は扁平で長さ2 - 4ミリメートル (mm) 、3室あるうちの1室のみ、種子1個が成熟する[4]

分布

ヨーロッパ原産で[4]、日本と北アメリカでは帰化植物。ヨーロッパではサラダ用に栽培される[4]

日本では1886年(明治19年)に東京で初めて報告された[5]。現在は日本全国に広がっているが、あまり数は多くない[4]。北アメリカでは北はカナダ南部から南はアメリカ合衆国テネシー州ノースカロライナ州までで、かつミシシッピ川より東に分布する[5]

人間との関わり

欧米では若葉を食用としている。英語で、子羊が好むことからラムズレタス (lamb's lettuce[6])、また小麦畑に野生でよく生えることからコーンサラダ (corn salad) ともよばれる(コーン corn は小麦・大麦など穀物の意味がある)[7]フランス語では一般的にマーシュ (mâche) として知られるが[7]ローヌ=アルプ地域圏スイスフランス語圏(スイス・ロマンド)ではランポン(rampon)とも呼ばれる。は秋から冬にかけてで、季節の味覚としてサラダ肉料理の付け合わせに供される。クセがなくて食べやすく、生のままサラダやサンドイッチに入れたりするほか、スープ炒め物に使われる[7]。栄養素として、β-カロテンビタミンCなどが含まれる[7]

ノヂシャ属

ノヂシャ属(ノヂシャぞく、学名: Valerianella)は、スイカズラ科の一つ。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Valerianella locusta (L.) Laterr. ノヂシャ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月8日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Valerianella olitoria (L.) Pollich ノヂシャ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年5月8日閲覧。
  3. ^ 大場秀章編著『植物分類表』アボック社、2009年、227頁。ISBN 978-4-900358-61-4 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 長田武正 1976, p. 91.
  5. ^ a b c 清水建美「ノヂシャ」(『週刊朝日百科植物の世界』9、朝日新聞社、1994年)1 - 275頁。
  6. ^ バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント編 編、山本紀夫監 訳『世界の食用植物文化図鑑 : 起源・歴史・分布・栽培・料理』柊風舎、2010年、189頁。 ISBN 978-4-903530-35-2 
  7. ^ a b c d 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 60.

参考文献

  • 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、60頁。 ISBN 978-4-415-30997-2 
  • 長田武正『原色日本帰化植物図鑑』保育社、1976年6月1日。 ISBN 4-586-30053-1 
  • 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七編著『日本帰化植物写真図鑑 : Plant invader 600種』全国農村教育協会、2001年、309頁。 ISBN 4-88137-085-5 
  • 清水建美「ノヂシャ」、『週刊朝日百科植物の世界』9(マツムシソウ オミナエシ)、朝日新聞社、1994年6月12日。
  • 平野隆久写真『野に咲く花 : 写真検索』林弥栄監修、門田裕一改訂版監修(増補改訂新版)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2013年、504頁。 ISBN 978-4-635-07019-5 

関連項目

外部リンク


「ノヂシャ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノヂシャ」の関連用語

ノヂシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノヂシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノヂシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS